2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント・トラックバックの取り扱いについて

  • コメント・トラックバックをお寄せいただき,ありがとうございます.blog主が確認ののち,公開されますのでしばらくの間,お待ちいただくことがありますがご了承ください.当blogに無関係な内容のコメント・トラックバックはblog主の判断で削除されるものもあります.

「貸出至上主義者」度チェックβ版

ココログ


ほし2

« 日常 | トップページ | 日常 »

2005/09/22

読売新聞〈教育ルネサンス〉が図書館を取り上げる

 読売新聞の連載〈教育ルネサンス〉で昨日今日と図書館が取り上げられているわけですが.

読売新聞【生かす図書館の力(1) 学校に“専業”司書派遣
読売新聞【生かす図書館の力(2) “民営”続々 新サービス

 紹介している事例に対して大方好意的で,図問研日図研学図研のプロパーが読んだら激怒しそうな(^^;)連載だな,というところ(^^;).G.C.W.氏が大きく頷いたのは,連載第2回で公共図書館にPFIを導入した桑名市の生涯教育課長が述べている


「サービスがよければ、利用者にとっては実施主体は関係ない」

これは「真理」だよ(^^;).15年程前からG.C.W.氏も同様の主張をしているけど,業界的にも司書資格をもった人間がやるべきサービスをこなし,なおかつ「図書館の自由に関する宣言」「図書館員の倫理綱領」等を学習・実践していれば,公共図書館員が公務員でなければならない理由はひとつも無い,と言い切ってもいいんじゃないかと思いますね.堺市の図書館を考える会のような,あからさまな民業蔑視は,これからはもう通用しないだろうと.第一,公共図書館の経営を労働争議とごっちゃにされては困る.
 そもそも指定管理者制度や公共図書館の委託に反対する連中は,私立大学の図書館員をどう思っているのやら,はなはだ疑問なんだよね.私立大学は学校法人という立派な民業なんだけどさ.

« 日常 | トップページ | 日常 »

図書館」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 読売新聞〈教育ルネサンス〉が図書館を取り上げる:

« 日常 | トップページ | 日常 »

UNIQLOCK

ついった

「愚智提衡而立治之至也」のはてなブックマーク注目エントリー

「愚智提衡而立治之至也」のはてなブックマーク人気エントリー

あわせて読みたい

  • あわせて読みたい

只今積読中

ココログ図書館ネタ