日常
ナガサキの原爆忌.
仕事.作成を依頼された蔵書数関連の図表作成など.早いところ遡及入力と修正を済ませられれば,こーゆう統計関係はもっと簡便に作れるのだけど,スペックが低すぎてダウンロードには時間がかかるし,なんだかんだでシステム屋は帳票を作るのを渋るし.そんなことだから次期はシステムが入れ替えになるんだけど,反省しているのかな(^^;)?
日刊スポーツ【横浜佐々木、フォークで清原を三振締め】引退騒動のワガママとゴタゴタにうんざりしたベイスターズはやる気無く完封負け.さもありなん.
昨日は休暇をとっていて,今日出勤してきた部下の話.
先日,G.C.W.氏が出張で不在のときに,勤務先への直通電話に,今週末に大学の施設を利用して行われる学校図書館関係の研修会に関する問合せが来たそうだ.
大学の代表電話にかかってくる問合せには,ネット上で拾った研修会の案内を元に,電話交換で「●●小学校へお問合せください」と案内してもらい,勤務先まで回さなくても済むようにしたんだけど,まさか直通電話に問合せを寄越すヒトがいるとは想定外でしたね.何しろ研修会を主催する業界団体から勤務先には未だに何の挨拶も連絡も無いから(あとで確認してみたら,法人事務局には何度も挨拶に来た由),問合せをもらってもお答え出来ないわけ.そもそも研修会のパンフレットには問合せ先とか書いてないのかいな(^^;).
で,応対したウチの職員が「その件については,ウチではわかりませんので●●小学校へお問合せください」と言ったら「何でわからないのか」と絡まれてしまい,「こちらは大阪からかけているんやで!」と関西弁でまくしたてられたとか(^^;).通常ならこの直通電話はG.C.W.氏の管轄なんだけど,間の悪いことに,たまたまこの電話に応対したウチの職員が強情で鳴らすタイプだったもので,部下はハラハラしながら聞いていたらしい.部下曰く
「大阪の図書館関係者がコワイというのは,常々聞いていたんですけど・・・」
そもそも,学校図書館関係の研修会の問合せを大学図書館に寄越すのは筋が違うだろ(^^;).
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 総選挙(2017.10.02)
- 今年もよろしくお願いします(2013.01.14)
- 恥ずかしながら生きております(2012.01.04)
- 3月18日のこと(2011.09.13)
- 3月17日のこと(2011.08.27)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 日常:
» 日常(2006年3月10日) [愚智提衡而立治之至也]
東京大空襲の祈念日.東京新聞【東京大空襲記念碑1周年式典 戦争の記憶 未来へ】 [続きを読む]
コメント