独断廃棄は著者の利益侵害:続き
【独断廃棄は著者の利益侵害】の続きです.
産経新聞【【主張】図書廃棄訴訟 多様な言論支える判決だ】
すぐ図に乗る奴がいる(^^;).「今回の最高裁判決を踏まえ、蔵書の取捨選択は地域住民の立場から、公正に行われるべきである。」まではともかく,「新しい歴史教科書をつくる会は」以下のことについては,身贔屓が過ぎる.「新しい歴史教科書をつくる会」や扶桑社の教科書売り込みに関しては文部科学省からも警告があったわけだし,G.C.W.氏も含めた世の中にはその姿勢に対する異論があるのだから,この記事の後段のようなことは苟くもマスメディアが書くべきことじゃあない.そもそも今回の最高裁の判断は「自由主義史観」と言う名の修正主義に対してお墨付きを与えたものじゃないし(^^;).そのあたりを産経はわざと混乱させたいんだろうが,世の中そんなにバカばかりじゃない.
東京新聞【『極めて厳しい判決』 船橋市立西図書館訴訟】
このニュースを見た,ある知人が「この話って,こんなに大きく取り上げられる話なんですか」と首を捻っていたけど,タイミングがよかったんですね.歴史教科書の検定で栃木県大田原市が「つくる会」の教科書を採用することが前日に決まったり,今日は「文字・活字文化振興法案」が衆議院を通過したり,という「つくる会」と公共図書館とが,共に注目されやすい状況下での判断でしたから.また,「つくる会」がマスメディアへの影響力を行使して,自分たちを不当な弾圧に立ち向かう殉教者の如く仕立てたのも功を奏したのでしょう.それにしても,「つくる会」がこの判断を受けての記者会見で「新しい著者の権利が認められた」ってハシャいでいたというのはホントですか.なんつーか,お粗末な連中ですね(^^;).
さて,この判断を受けて公共図書館の業界団体がどんな反応を示すか,興味深いものがあります.「不当判決」と騒いでも,そもそもは公務員にあるまじき行為が発端なのですから,その言説は何の説得力も持ち得ないばかりか,却って業界のイメージダウンにつながることを危惧します.公共図書館業界には,この判断を梃子にして公共図書館の振興を図るくらいのしたたかさとしぶとさが必要ですが,どうでしょうか.
「図書館」カテゴリの記事
- 【2016年熊本地震】図書館・出版流通関係記事まとめ(2016.04.18)
- 官尊民卑に弄ばれる「図書館の自由」(2009.02.15)
- 講演会のご案内(2008.07.04)
- ICタグの盲点(2008.02.16)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 独断廃棄は著者の利益侵害:続き:
» 独断的な評価や個人的な好みにとらわれることなく(^^;) [愚智提衡而立治之至也]
産経新聞【特定著書の廃棄 再発防止指導へ 中山文科相】 ここにも図に乗るヒト [続きを読む]
» 船橋判決関連リンク(0) [図書館員の愛弟子]
※7/31に書いています。 7/25-7/29付の記事、関連リンク(1)-(3 [続きを読む]
» 船橋判決関連リンク(0) [図書館員の愛弟子]
※7/31に書いています。 7/25-7/29付の記事、関連リンク(1)-(3 [続きを読む]
» 船橋判決関連リンク(0) [図書館員の愛弟子]
※7/31に書いています。 7/25-7/29付の記事、関連リンク(1)-(3 [続きを読む]
» 船橋判決関連リンク(0) [図書館員の愛弟子]
※7/31に書いています。 7/25-7/29付の記事、関連リンク(1)-(3 [続きを読む]
重複すみません。TB最後の以外は消してくださいませ。どーなってんだココログー!?
投稿: roe | 2005/08/08 10:46
>>roeさん
重複消しときました.どうもココログのTBは不安定でいけませんね(>_<).
投稿: G.C.W. | 2005/08/08 21:22