2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント・トラックバックの取り扱いについて

  • コメント・トラックバックをお寄せいただき,ありがとうございます.blog主が確認ののち,公開されますのでしばらくの間,お待ちいただくことがありますがご了承ください.当blogに無関係な内容のコメント・トラックバックはblog主の判断で削除されるものもあります.

「貸出至上主義者」度チェックβ版

ココログ


ほし2

« 今日のBGM | トップページ | 日常 »

2005/06/20

Musical Baton来たる

 2,3日前にMusical Baton(はてなダイアリー - Musical Batonとは)というものが廻っていることを知り,ウチまで廻って来るにはあと1箇月くらいかかるかしらん,などとタカを括っていたら豈図らんや,昨晩ばろなごんさんと謎工さんと,2本も一度にBatonが廻って来ました.やれありがたや(^^;).
#これはわたしからバトンを10本廻すように,ということでは無いですよね(^^;).

 こーゆう企画,大好きなので一口乗ります.なお,このエントリーに限り一人称「わたし」で語らせていただきます.悪しからず.

●Total volume of music files on my computer (コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量)
0バイト.
パソコンで音楽は聴かないし,デジタルオーディオプレーヤーも未購入.部屋ではもっぱらテクニクスのバラコンで聴きます.クルマで出歩くときはMDを20~30枚くらい積み込んでます.

●Song playing right now (今聞いている曲)
ニールセン/交響曲第4番作品29〈消し難きもの〉@ダグラス・ボストック/ロイヤル・リヴァプール・フィル(クラシコ:CLASSCD298)
 新校訂全集に基づく初録音盤.風呂上り(^^;)は暑いので,北欧系の音楽(シベリウスは除く)がよろしいかと.

●The last CD I bought (最後に買ったCD)
マーラー/交響曲全集@リッカルド・シャイー/アムステルダム・コンセルトヘボウ管絃楽団ほか(デッカ:475 6686)
 先日のドカ買いを,このCDで代表させておきます.

●Five songs(tunes) I listen to a lot, or that mean a lot to me (よく聞く、または特別な思い入れのある5曲)
 初めて聴いた順に.今でこそマーラーもショスタコーヴィチもシューベルトの〈グレート〉も随分メジャーな扱いを受けていますが,わたしが音楽を聴き始めた27年前は,今ほど脚光を浴びる位置には無かったと思います.

1.シューベルト/交響曲ハ長調D.944(第9番)
 集めたCDが,気が付くと30タイトルを突破してしまいました(>_<).演奏によって,これほど印象の異なる音楽も珍しく,その振幅の激しさはある意味作曲家を越えてしまっているかもしれません.今でもわたし,シューベルトはロ短調D.789(「未完成」)よりも断然こちらを取ります.

2.マーラー/交響曲第6番イ短調
 既に何処かで書きましたが,この作品(とマーラーの音楽)に出会わなければ現在のわたしは,もう少し違った人生を送っていたのではないか,とさえ思えてきます.それほどこの曲から受けた印象は強烈でした.「敗北」にも意味はあるのです.たぶん,持っているCDは現在20タイトルを越えています.マーラーは第9番(ジュリーニの名演!)も5曲のうちに挙げたかったのですが,ブルックナーの第7番ともども涙を飲んで落としました.

3.チャイコフスキー/交響曲第4番ヘ短調作品36
 吹奏楽を始めて間もない頃,とある中学校の吹奏楽部の生演奏で終楽章を聴いたときの衝撃は覚えていますよ.「こんな演奏をするためには,どれだけ練習しなくちゃいけないの」という.ついでに,チャイコフスキーがやたらとシンバルを鳴らしまくる作曲家だというのも,この生演奏で知りました(^^;).チャイコフスキーは第6番〈悲愴〉も一時期やたらと聴きました.

4.ショスタコーヴィチ/交響曲第14番作品135〈死者の歌〉
 わたしが初めて聴いたショスタコーヴィチは交響曲第5番ではなくこちら.NHK-FMでサヴァリッシュ/N響のライヴを聴いたのですが,これは凄絶な演奏でしたよ.現在,盛んにN響のライヴがCDになってますが,この〈死者の歌〉も是非ラインナップに加えて欲しいものです.

5.沢田聖子〈青春の光と影〉
 この席は,さだまさし〈夢供養〉と飯島真理〈ROSE〉と沢田聖子と,どれにしようか迷った挙句の選択です.結局,今でも折に触れ聴くのは1980年代の沢田聖子か,ということでこのアルバムにしました.“青春の光と影”“走ってください”“悲しむほどまだ人生は知らない”の3曲が,わたしの沢田聖子ベスト3ということになります.

●Five people to whom I'm passing the baton (バトンを渡す5名)
こころもようさま
DORAの図書館日報さま
図書館員の愛弟子さま
日々記―へっぽこライブラリアンの日常―さま
丸山高弘の日々是電網さま

このバトン,いろいろご面倒でしたら無かったことにしてくださってもOKです.どうぞよろしくm(_ _)m

« 今日のBGM | トップページ | 日常 »

音楽」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

今日のBGM」カテゴリの記事

バトン」カテゴリの記事

コメント

すみません、間違ってTBを2つ送ってしまったのでどちらかは消去願います。

>>MIZUKIさん

 すみません,突然指名してしまってm(_ _)m お答えいただきありがとうございます! 
 TBはひとつ削除しておきました.

すみません、間違ってTBを4つ(!)送ってしまったのでいずれかを残し消去願います。

>>roeさん

 お答えいただきありがとうございましたm(_ _)m TBはひとつ残して残りは削除しましたのでご安心を.

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Musical Baton来たる:

» Musical Baton [日々記―へっぽこライブラリアンの日常―]
 G.C.W.様の愚智提衡而立治之至也から、Musical Batonなるものが [続きを読む]

» Musical Batonがまわってくるなんて [図書館員の愛弟子]
 いやー、人並みに常連さんがいることの証明じゃないですか〜。ちょっと嬉しい。G. [続きを読む]

« 今日のBGM | トップページ | 日常 »

UNIQLOCK

ついった

「愚智提衡而立治之至也」のはてなブックマーク注目エントリー

「愚智提衡而立治之至也」のはてなブックマーク人気エントリー

あわせて読みたい

  • あわせて読みたい

只今積読中

ココログ図書館ネタ