日常
仕事.蔵書点検はデータの読み込み終了.吐き出したデータの照合作業に入る.どうも勤務先のシステムは動作が不安定で,いまひとつ信用できない(-_-;).昨年度はバックアップが不調でデータの照合が上手くいかずにやり直したくらい.今年度はどうだろう.
帰宅すると滅法面白い雑誌が届いていた(^^;).これはおいおい紹介する.
読売新聞【シートベルト締め忘れ、音で警告…9月から義務化】義務化になる前にクルマを買っておいてよかったよかった(^^;).ちと無粋だものね.
« メモ | トップページ | 三康図書館のこと »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 総選挙(2017.10.02)
- 今年もよろしくお願いします(2013.01.14)
- 恥ずかしながら生きております(2012.01.04)
- 3月18日のこと(2011.09.13)
- 3月17日のこと(2011.08.27)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« メモ | トップページ | 三康図書館のこと »
>>「シートベルト締め忘れ、音で警告…9月から義務化」
義務化の是非はあるかと思いますが、締め忘れが摘発の対象になっているのだとしたら、もっと前から普及していていい機能ではないかと。うちの軽自動車は、シートベルトこそ警告してくれませんが、キーを付けたまま運転席のドアを開けると警告音が鳴ります。
投稿: への | 2005/03/15 12:31
>>へのさん
実はこの2月まで乗っていたプリメーラでは,エンジンかけたときにシートベルトしていないと警告音が鳴っていました.鳴りっぱなしでは無く,5秒ほどで収まってましたが,乗るひと乗るひと「何が鳴っているんですか?」と不思議がっていましたから,あまり普及しなかったんでしょう(^^;).
昔は時速100キロ越えると警告音が鳴るクルマもありましたが,あれも何時の間にかスタれたようですし.
投稿: G.C.W. | 2005/03/15 22:23
>>G.C.W.氏
約20年前に免許を取って初めて買った車が、確か80か90キロを超えるとキンコンカンコン鳴ったような記憶があります。高速を走るとうるさくてね。確かにその後に乗った車は同じ軽なのに一時的に120キロ出しても鳴らないですね。
いぢわるな見方をすれば、そういう警告音を鳴らさなくしたのは警察の陰謀ではないかと。年末や年度末になると物陰に隠れているおまわりさんを見かけるので、そんなふうにも考えてしまいます。まさかとは思いますが。
投稿: への | 2005/03/16 12:24