今日のBGM
ワーグナー/楽劇〈ニュルンベルクのマイスタージンガー〉第1幕への前奏曲@ジョン・バルビローリ/ロンドン交響楽団(EMI)
故あってここ数日,この前奏曲の録音をいろいろ探したのだが,最近の録音はおしなべてテンポが遅くないか? G.C.W.氏が初めて聴いたこの曲の録音はオットー・ゲルデス/ベルリン・フィルのLP(DG:MGW5231,1961年録音.ブラームスの交響曲第4番とのカップリング)で8:59だったのが,昨日今日見つけたシノーポリ(DG)でもティーレマン(DG)でもバレンボイム(テルデック)でも10分を越える.このバルビローリやクレンペラー(EMI)のように,昔のヒトでも11分内外の録音はあったけど,片やショルティ(デッカ)やカラヤン(EMI)のように9分台の演奏もあったわけで.
テンシュテットの録音(EMI)は10分そこそこなのだけど,同じアルバムに収録されている〈タンホイザー〉序曲や〈リエンツィ〉序曲に録音に比べて,この曲だけ録音が遠く感じられるのが不思議.演奏もいまひとつだし.ノリントン/LCP(EMI)は8分32秒と快速調なのだけど,これでは早すぎるし古楽オケなので華やかさが足りない.メンゲルベルク(テレフンケン/ナクソス)がノリントンより速い8分5秒というのには恐れ入った(^^;).
ムラヴィンスキー/レニングラード・フィルの壮烈な東京ライヴ(アルトゥス)は録音も含めて初心者向けじゃない(^^;).同じく初心者向きじゃなさそうなのが,カール・ムック/ベルリン国立歌劇場管絃楽団の冷徹な録音(HMV/プライザー).
「今日のBGM」カテゴリの記事
- 「わかりやすさ」とは(2010.07.06)
- 玲瓏な(2010.07.04)
- アマデウスの影(2010.06.30)
- 心を音に載せるテクニック・・・・・・(2010.06.29)
- インテルメッツォ(2010.06.26)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
取り急ぎ。
知財推進計画改訂パブコメ開始
http://blog.melma.com/00089025/20050124015603
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/pc/050124comment.html
期間は本日より2/14の午後5時まで(必着)。
去年、多くの人がパニクッたであろう文化庁のと違って3週間とやや余裕アリ・メール送信フォーム使用可・書式自由・個人情報記載は任意と意外に良心的。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/pc/comment2_f.html
問題の知財推進計画・2004年版
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/kettei/040527f.html
投稿: 謎工 | 2005/01/24 22:58