PLEASE HELP TIDAL WAVE HIT LIBRARIES IN SRI LANKA
スマトラ沖地震で被害を蒙ったスリランカ国立図書館のサイトにて,【PLEASE HELP TIDAL WAVE HIT LIBRARIES IN SRI LANKA】という呼びかけが行われています(情報もとは図書館雑記&日記兼用およびDoshisha Liblog).試みにエキサイト翻訳で日本語訳した上記の呼びかけはこちら.
・・・・・・・・・今週は図書館関連の記事を書けそうに無いのですが,これは紹介だけでもしておきます.
「図書館」カテゴリの記事
- 【2016年熊本地震】図書館・出版流通関係記事まとめ(2016.04.18)
- 官尊民卑に弄ばれる「図書館の自由」(2009.02.15)
- 講演会のご案内(2008.07.04)
- ICタグの盲点(2008.02.16)
「災害関連」カテゴリの記事
- 【2016年熊本地震】図書館・出版流通関係記事まとめ(2016年4月19日)(2016.04.19)
- 【2016年熊本地震】図書館・出版流通関係記事まとめ(2016.04.18)
- 【2016年熊本地震】報道サイトまとめ(2016.04.18)
- 【2016年熊本地震】大分県の大学サイトとサイトに掲載された震災関連記事(2016年4月18日21時現在)(2016.04.18)
- 【2016年熊本地震】熊本県の大学サイトに掲載された震災関連記事(2016年4月18日21時現在)(2016.04.18)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
新潟やスリランカ、あるいは台風など、災害関係の記事書き込みの取り組みを続けていらっしゃることに敬意を表します。この記事に付けるべきコメントではないかもしれませんが、書き込みをさせてください。
こちら「東京の図書館をもっとよくする会」のサイトでは、災害マニュアル作成のための情報提供をIFLA(国際図書館連盟)のメーリングリストで募り、全世界からたくさんの情報を送ってもらうことができた管理人の体験を踏まえ、その情報を他の方と共有するために、整理をして「図書館と災害…図書館における災害対策関係資料(稿)」として書き込んでみました。まだまだ足りないところばかりですが、いろいろとご指摘頂いてよいものにしていきたいとおもいますので、よろしくお願いします。
http://motto-library.cocolog-nifty.com/main/2005/01/post_2.html
中沢孝之さんが『みんなの図書館』誌上でおっしゃっている、「図書館(あるいは図書館職員)が蒙った災害や事件、事故等を一箇所にまとめ、蓄積し、いつでも引き出せ、さらには分析をする図書館や研究機関があると、今後の災害の備えや復旧への対処法に応用が可能だ」との指摘は、まさにそのとおりだと思います。こちらの書き込みもその一歩にできれば、と考えています。
投稿: 東京の図書館をもっとよくする会サイト管理人 | 2005/02/06 10:58
>>東京の図書館をもっとよくする会サイト管理人さん
コメントと記事紹介,ありがとうございます.当方の災害関係のエントリーはいささか尻すぼみで,あちこちにご迷惑をかけているのではないかと思います.本来はしかるべき図書館業界団体が,きちんと情報収集・整理・提供をすべきものと考えますが,それが望み得ない現状では,個人で出来る限りのことをやれれば,と思ってます.
そう言えば,三陸はるか沖地震(1994年12月)で被災した図書館に関する文献が何処かにあったような記憶がありますが,心当たりを探しても見つからないので記憶違いだったかもしれません.見つかればご報告いたします.
投稿: G.C.W. | 2005/02/07 22:07
コメントありがとうございました。確かに阪神大震災や今回の中越地震だけでなく、過去の地震と図書館の関わりを記す文献も必要ですね。東北大学附属図書館が被災した際、自らの経験をまとめて冊子にしているようなので、それも後で盛り込んでおきます。G.C.Wさんの情報も、見つかったらお知らせいただければ幸いです。
投稿: 東京の図書館をもっとよくする会サイト管理人さん | 2005/02/08 22:03