日常
さだまさしファンの聖地(のひとつ).G.C.W.氏はここから中央線目がけてレモンを投げつけたことはまだありません(^^;).
昨日・今日と私立大学図書館協会東地区部会の第2回研修会でお茶の水へ.「目録の現状と課題」というテーマ.目録は話を聞いてもあまり面白くない(^^;)のだけど,さすがに元来は図書館司書の「専門性」1番手だっただけのことはあり,100名を越える受講者が参集し会場はすし詰め(-_-;).暖房が効きすぎて暑い上に乾燥しており,昨日は水分が足りなくなって具合が悪くなるところだった.おかげで食欲が無くなり,せっかくの懇親会での美味しそうな食事をほとんどパス(ToT).で,今日は朝からドトール,午後からスタバのアイスコーヒーを会場に持ち込んで何とかしのぐが,それでも頭がぼおぉっとして時々落ちる(>_<).いけません.
食べ物の話はさておき\(^^\) (/^^)/
「あまり面白くない」と書いた目録の話が,実は今回,意外に面白い話が聞けたのは収穫.どうやらこれからの数年で目録の世界はガラッと変わってしまいそうである.難しいことはG.C.W.氏もこれから調べようと思うが,「グローバリゼーション」という言葉は何も政治や経済の話にとどまらず,図書館目録の分野にまで及んでくるということであろう.日本の図書館司書(というか,図書館の専門家)には受難の時代がしばらく続くか(>_<).魔法の呪文の如く「委託反対」を叫んでいれば事足りると考えているとしか思えない公共図書館運動の闘士たちの,何とイノセンスでインティメートなことであるか.
今日のところは取り敢えずIFLAが出した「FRBR(Functional Requirements for Bibliographic Records,書誌レコードの機能用件)」およびRedLightGreen,さらにOpen Worldcatにリンク.
昨日今日,ちょっとウレシイこともあったのだけど,それはナイショ(^^;).G.C.W.氏は他人が思っているよりもシャイでリズム音痴なので,なかなかタイミングが取れずに失礼しましたm(_ _)m
それともうひとつ,昨日今日の講演者にbloggerがいらっしゃったような気がする(^^;).カミングアウトされてないのでリンクしないけど,恐らくあのblogの筆者の方ではないかしらん.
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 総選挙(2017.10.02)
- 今年もよろしくお願いします(2013.01.14)
- 恥ずかしながら生きております(2012.01.04)
- 3月18日のこと(2011.09.13)
- 3月17日のこと(2011.08.27)
「図書館」カテゴリの記事
- 【2016年熊本地震】図書館・出版流通関係記事まとめ(2016.04.18)
- 官尊民卑に弄ばれる「図書館の自由」(2009.02.15)
- 講演会のご案内(2008.07.04)
- ICタグの盲点(2008.02.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント