大学図書館からパソコン盗難
毎日新聞【盗難:学生ら4万人の情報入りパソコン7台--近大図書館】
既にLiblig JAPANでも報じられていますが,11月23日頃近畿大学中央図書館からノートパソコンが7台盗まれて,「1台には学生や教員など約4万人の図書館の利用状況をまとめたデータが入っており、利用者の氏名、住所、生年月日、貸し出し図書の書名などが盛り込まれていた」由.この毎日新聞の記事は12月4日付なので,今日(12月8日)の時点で近畿大学や図書館のサイトで一言半句も触れられていないのは,個人情報が流出した危険性を考えると,ちょっと脇が甘いと評価さざるを得ないんじゃないでしょうか.
仕事場では,たとえ場所をとるとしても重くて一人では持ち運びたくないようなデスクトップ型パソコンを使用しましょう.液晶ディスプレイを白昼堂々盗まれた大学図書館の話も聞いたことはありますけどね(-_-;).
「図書館」カテゴリの記事
- 【2016年熊本地震】図書館・出版流通関係記事まとめ(2016.04.18)
- 官尊民卑に弄ばれる「図書館の自由」(2009.02.15)
- 講演会のご案内(2008.07.04)
- ICタグの盲点(2008.02.16)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
その後、近畿大学のトップページに「中央図書館をご利用の皆様へ(お詫び)」という文言が掲載されたようです。日付が11月25日付けになっているのが謎です。
投稿: MIZUKI | 2004/12/10 01:39
>>MIZUKIさん
コメントありがとうございますm(_ _)m
近大の「お詫び」は昨日,職場で昼休みにこの記事が話題になったときに確認しました.この日付ですが,恐らく,もともとは学内の掲示板(電子掲示板じゃなくて)に貼り出した文章を,そっくりそのままサイトに転載したのでは,という推理がウチでは出てました.
投稿: G.C.W. | 2004/12/10 20:27