2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント・トラックバックの取り扱いについて

  • コメント・トラックバックをお寄せいただき,ありがとうございます.blog主が確認ののち,公開されますのでしばらくの間,お待ちいただくことがありますがご了承ください.当blogに無関係な内容のコメント・トラックバックはblog主の判断で削除されるものもあります.

「貸出至上主義者」度チェックβ版

ココログ


ほし2

« 2004年11月 | トップページ | 2005年1月 »

2004年12月の記事

2004/12/28

日常

 休日.昨晩,勤務先の忘年会で二次会にカラオケ行ったおかげか,調子悪し(-_-;).食料調達と年末年始用の諸々の買い込み.

 毎日新聞【スマトラ地震】1年の最後に,凄まじい災害のニュースをまたしても見ることになるとは.天も酷いことをする(sigh).日本人が幾人も被害に遭っているようだが,産経新聞【被害者名公表、控える 官庁・旅行各社】ということで詳細は不明のまま.
 そして,つい先程も新潟県中越地方の被災地で大きな地震が.読売新聞【新潟県中越地方で地震、魚沼市で震度5弱】こちらでも揺れを感じた程.
 つらい年の瀬にならなければいいのですが(sigh).

 今年の更新はこれで終わりです.来年は1月3日から再開の予定.今年もみなさまにはお世話になりました.ただただ感謝,感謝です.来年もよろしくご愛顧のほど,お願いしますm(_ _)m

続きを読む "日常" »

今日のBGM

ブルックナー/交響曲第6番イ長調@ハインツ・レーグナー/ベルリン放送交響楽団(東ベルリン)(エーデル・クラシックス)

 異色の指揮者レーグナーによる,異色のブルックナー演奏.オケの音色はブルックナーによく似合っているのに,指揮者の表情付けはブルックナーと少々ズレているような気がする(^^;).以前日本盤で聴いたときにはオケがあまりいいとは思えなかったのだが,このリマスター輸入盤(11枚組)では何故かすこぶる好調に聴こえるのが不思議と言えば不思議.

今週の購入物件

『がんばれ! 秋田内陸線』(大穂耕一郎編/んだんだブックレット/無明舎出版/2004年11月初版/本体900円)
『天狗争乱』(吉村昭著/新潮文庫よ-5-38/新潮社/1997年7月初版/本体743円)
『関東大震災』新装版(吉村昭著/文春文庫よ-1-41/文芸春秋/2004年8月初版/本体543円)
『関東大震災』(鈴木淳著/ちくま新書507/筑摩書房/2004年12月初版/本体720円)
『屋根の日本史』(原田多加司著/中公新書1777/中央公論新社/2004年12月初版/本体800円)
『鉄道施設がわかる本』(坂本衛著/山海堂/2004年2月初版/本体1700円)
『昭和19年の鉄道路線図と現在の鉄道路線図』(塔文社レトロマップシリーズ7/塔文社/本体1500円)
『新明解国語辞典第6版』(山田忠雄主幹/三省堂/2005年1月初版/本体2900円)

続きを読む "今週の購入物件" »

鉄道復旧

 新潟日報【上越線と飯山線全線運転開通】【上越新幹線が全線運転再開へ】,読売新聞【上越新幹線が全線運転再開、約2か月ぶり】

 昨日の新潟日報サイトに上がっていた上越線の写真は,なかなかよかったのですが,今日はもう見えないみたい.残念.また,かんちゃんさんに拠れば,昨日の上越線ではダイヤに遅れが続出したようです.

2004/12/27

日常

 仕事.仕事納めと忘年会(^^;).今年も1年,お疲れさまでした.また明日m(_ _)m

2004/12/26

日常

 休日.年賀状作成取り敢えず終了.宛名印刷中にインクが切れたのには参った(-_-;).電器屋に買いに行けば財布を家に忘れる始末(-_-;).やれやれ.

2004/12/25

日常

 休日.定期通院と食料調達など.

 毎日新聞【国語教諭:相田みつをの詩知らず、女子生徒けなす】いや,相田みつをの詩は知らなくてもいいけど,というか知らないことをとやかくは言わないけど(G.C.W.氏は知らない).

学生ボランティア

 福島大學中越震災学生ボランティア 活動報告ブログ

 うわお.ご近所でこのような活動をしている学生がいるとは知らなかった(>_<).つい先程,気がついたのでご紹介が遅くなりました.ごめんなさいm(_ _)m 現地での活動,お疲れさまでした.

 それにしても,このような学生さんの活動を見てしまうと,G.C.W.氏の勤務先を顧みるに恥ずかしいやら,情けないやら,という気持ちにもなります.これはこちらがネジを巻くような話でもないのですが,学生ひとりあたり○○円しか集まらなかった義援金の報告など見せられちゃうと,ねえ(sigh).やれやれ.

2004/12/24

日常

 仕事.お上抜きだと,イヴェントの打ち合わせも実にスムーズに進む(^^;).ここ7,8年ばかり同じ仕事ばかりやっているので,そろそろ別の部署でお手伝いしたいもの.冬の寒い朝7時に勤務先にいるのは,結構難行苦行なんですが.

 最近,目にする自動車リサイクル法のマスコットキャラ.これを見るたび,幻の〈東京大使〉を思い出してしまうのはG.C.W.氏だけかしらん(^^;)?

 読売新聞【大阪市“ヤミ昇給”45年、勤続10年一律に優秀扱い】,日刊スポーツ【大阪市職員スーツ支給、総額3億5000万円】大阪市の公共図書館員も,同じ待遇を受けていたんでしょうか.

今日のBGM

J.S.バッハ/クリスマス・オラトリオBWV248@ルネ・ヤーコプス(指揮)/ベルリン古楽アカデミー(ハルモニア・ムンディ・フランス)

 定番(^^;).みなさまも,よいクリスマスをお過ごしください.

追記:VaticanのAdvent 2004

2004/12/23

後日談もしくは最後っ屁

 こちらの件について,図問研の委員長からお詫びの手紙が届く.待ちくたびれたよ(^^;).

続きを読む "後日談もしくは最後っ屁" »

日常

 休日.新年の縁起物を買いに高柴デコ屋敷へクルマをトバす.途中,何を寝ぼけたか危うく土手に乗り上げるところであった(-_-;).更にクルマを駆ってお菓子の蔵太郎庵猪苗代店へ.明日の差し入れにバウムクーヘンを買いに行ったつもりが,これまた何を寝ぼけていたのか,カミさん家にお菓子を発送しただけで帰路に着く.いしむしろ猪苗代店で昼飯食っている途中でそれに気がつき,仕方が無いので駅前に出て輸入モノのチョコレートなど調達.やれやれ(>_<).

 報知新聞【ノムさんが岩隈、選手会を糾弾】これが,息子を何が何でもプロ入りさせようと細工したヒトの口から出たのでなければ,素晴らしい主張なんですけどねえ(^^;).

今日のBGM

チャイコフスキー/バレエ〈くるみ割り人形〉作品71@アンドレ・プレヴィン/ロンドン交響楽団(EMI)

 組曲版(作品71a)ではなく,バレエ音楽の全曲版.クリスマスも近いので(^^;).
 ときに「〈くるみ割り人形〉って石川ひとみですよね?」というネタがわかるのは,現在40歳前後の世代だけかしらん.

2004/12/22

公共図書館が保障するもの

 ちょっと遅くなりましたがこちらの,通りすがりの大学生さんまる3@山中湖さんのコメントに対するRESになります.今回は現状の話ではなく,恥ずかしながら(^^;)多分に理想を語ることになりそうです.

続きを読む "公共図書館が保障するもの" »

日常

 わたしもサヴァラン1個で立ち上がれなくなるくらいの下戸ならよかったのですが(-_-;).中途半端に酒が好きなのが,1番よろしくないのですよねえ(sigh).

 仕事.何故か昨日よりお客も貸出もレファレンスも多し(^^;).
 寄贈図書の書類作成.ある事情があって某部署から引き取った100冊あまりの書籍をパラパラとめくり,書き込みのヒドイものは容赦なく捨てる.蛍光ペンや三色ボールペン(^^;)で線を引くな,っての.誰だったか,『三色ボールペンで読む日本語』だか何だか書いたヒトがいるおかげか,最近の本に対する愛情は世の中から3割減になったような気がする.

今日のBGM

ブルックナー/交響曲第7番ホ長調@ヤッシャ・ホーレンシュタイン/ベルリン・フィルハーモニーカー(DG)

 何故か後が続かなかったDG日本盤の「SP名盤コレクション」から.1928年,電気録音最初のブルックナー全曲である.ホーレンシュタイン(1899-1973)は録音当時,弱冠29歳.イン・テンポで前へ前へと進んで行く演奏だが,腰が軽く感じられるのは音が情けないからなのか,指揮者が若いからなのか(^^;).

岩隈,イーグルスへ金銭トレード

 読売新聞【岩隈が楽天入団へ…オリックスが金銭トレード】最悪の結末ですが,ま,身から出た錆ですね>>オリバ.投球モーションなど関係無い(^^;).出来れば,間違いなく将来に禍根を残すことになるイーグルスへの金銭トレードは避けて欲しかったのですが(最低でも交換トレード.勿論イーグルス以外の球団との交換トレードがベスト),これだけ後手を踏み追い詰められてしまったのでは,如何ともしがたいところ.記事に拠れば小泉社長曰く「協約や秩序を守らないといけないが、長期化することで、球界、岩隈投手への影響を考慮し、宮内オーナーの判断によって、超法規的な決断をした」秩序ねえ・・・・・・・・・(^^;).そもそも球団合併→1リーグで談合,というあんたらが夢想していたのは「球界新秩序」だとばっかり思っていたのですが.大騒ぎして球団合併やった挙句に,ファンからも他球団からもそっぽを向かれてしまい,一体何を頼りに球界で生きて行こうと言うのかな>>オリバ.
 なお毎日新聞【岩隈問題決着:発端はオリックス球団社長の口約束】も参照のこと.

2004/12/21

日常

 仕事如例.学生が休暇に入り,めっきり客足が減る(-_-;).

 日刊スポーツ【岩隈問題実行委で言及も他球団援護なし】そもそも,球団合併と言うウルトラCを敢行した際,オリバの小泉球団社長が「プロテクトには選手の希望を尊重する」とか言ったのが発端の騒動だと思うので,事を納めるには小泉社長が辞め,岩隈はイーグルス以外の球団へトレードするのが妥当な線だろうよ.トレードは当然としても,イーグルスへの金銭トレードだけは認めてはダメだよ>>オリバ.これを認めたら,後々まで禍根を残すことになるからね.
 まあ,中には,球団合併と何の関係も無い岩隈の投球モーションまで持ち出して岩隈をクサしているヒトもいるけど,それはそれ,これはこれだよな.

 毎日【強盗殺人:元ロッテ投手を逮捕 埼玉県警】呆然.信じられない(ToT).現役時代は好きなタイプの投手だったのに.一体,何処で間違えちゃったんだろう(sigh).

「図書館嬢」の謎を追え?

 さて.
 今や図書館系blogがこの話題で持ちきり(?)の【楽天市場】図書館嬢風ロリータ 241ですが,これは図書館員が着る服ではなく,図書館にやって来るお嬢さまが着ている服ではないのでしょうか? という説がある知人より出ました(^^;).フラゴナールの〈読書する少女〉とかルノアールの〈読書する二人の少女〉のイメージですね.

 ときに葛野図書倶楽部2001-blogに拠れば,こーゆう格好の図書館員が現実に存在する由.ただ,G.C.W.氏が仄聞するところでは,巷間「ロリータ系ファッション」と一括りにされるものの中身は,アマロリ系からゴスロリ系まで(?)かなり細分化されているので,素人(!)が見れば同じ「ロリータ系」に見えても,当人の意識は「違う!」のかもしれません.
 このあたりのことは,聖地があるそうですので,興味のある方はそちらへ.

続きを読む "「図書館嬢」の謎を追え?" »

2004/12/20

日常

 仕事.今日で年内の大学の授業は終わり.演習も何とか終了.終われてよかった(^^;).
 実はG.C.W.氏,無類の制服ギライでドブネズミルックもダメ,という人間.未だに紺の上下は持ち合わせがありません.茶の上下は2着も持っているくせに(^^;).ネクタイ締めてスーツ着て,図書館業務が勤まりますかっての.エプロンは似合わないしサイズも無いので,普段はノーネクタイでシャツ+スラックス,といういでたちでキーボード叩いております.ジャケットは仕事中は脱いでます.肩が凝るから.掃除や力仕事が入っている日は,自宅からジーンズ穿いていくこともよくあります.

 下野新聞【「市内明るく」小山駅東口広場にイルミネーション】今年の小山は暗い話題で一躍有名になってしまったからなあ(sigh).G.C.W.氏も住んでた街だけど,あんまり好きな街じゃないんだよね(^^;).いろんな意味で.

今日のBGM

ブラームス/交響曲第4番ホ短調作品97@エルネスト・アンセルメ/スイス・ロマンド管絃楽団(デッカ)

 アンセルメ&スイス・ロマンドによる独襖系音楽の演奏は昔,随分コケにされたらしいが(^^;),いま聴いてみるとそれほど酷くも無いどころか,ベートーヴェンの〈第9〉のへんてこりん(^^;)な録音を除けば,オケの明るく軽い音色とアンセルメのあまりタメをつくらない指揮が,独特の表情をかもし出している好演だと思うのだが.
 このブラームス/第4番とシューマン/交響曲第2番をカップリングした1枚(デッカ:UCCD-3046)は,アンセルメ&スイス・ロマンドの独襖系音楽を楽しむのに好都合なCD.

2004/12/19

メモ

 ここ数日,気になっていることのメモ.取り急ぎ.

山中湖情報創造館ブログ:司書の専門性
egamiday2:ドラマ『相棒』に見る図書館司書像
【楽天市場】図書館嬢風ロリータ 241(情報もと:ダメな図書館員の日々:どの辺が?ぶっちゃけありえな~い.日々記-へっぽこライブラリアンの日常-:図書館嬢な衣装,葛野図書倶楽部2001-blog:ココロ図書館と図書館司書のコスチューム
図書館雑記&日記兼用:プライバシーか責任表示か
図書館ばなし:愚痴ですが

日常

 休日.午前中ちょこちょこと掃除,買い物.午後は部屋に籠ってクリスマスの贈り物づくり.時間配分を間違えて,レポートの採点が明日の午前中に先送り(-_-;).

 山陰中央新報【大田・邇摩、新市名は「大田市」、来年10月1日合併】おやおや,「邇摩郡仁摩町仁万」は無くなっちゃうんですか(^^;).残念!

2004/12/18

読了本

 『タカラジェンヌの太平洋戦争』(玉岡かおる著/新潮新書075/新潮社/2004年7月初版/本体700円),『中世十三湊の世界』(青森県市浦村編/新人物往来社/2004年9月初版/本体2400円)読了.

 『タカラジェンヌの太平洋戦争』や,先日読了本に挙げた『中国の大盗賊・完全版』は購入記録が何処かに落ちてしまっているぞ(-_-;).記憶力が落ちているんじゃないのか>>G.C.W.氏.

日常

 休日.寝坊したため大掃除ならぬ中掃除(^^;)は諦め,洗濯と洗車のみ.洗車していたら隣人が帰宅したため,少々迷惑をかける.ゴメンなさい.お詫びに柿の差し入れ.
 午後から買い物.知人の子供にクリスマスプレゼントを選ぶ.「生まれた」連絡が無かったのですっかり出遅れてしまい,子供服などは選べないので,いかにもG.C.W.氏が贈りそうなものを選ぶ.ダブっても知らない(^^;).帰宅後は年賀状作成.裏面は印刷終わり,宛名は明日以降にする.

 申し遅れましたが,blogのタイトル絵は長女が描いています.G.C.W.氏は絵が描けませんので,ビジュアルは彼女におんぶに抱っこ状態です(-_-;).

2004/12/17

日常

 仕事如例.急激に寒くなり,強風吹き荒れる.まさかG.C.W.氏が図問研辞めるから嵐が来たわけでもあるまいが(^^;).そういや,退会届メールの「受け取り」みたいなものはもらえるのかな.「あなたの退会は承認されました」程度の連絡も寄越さないなんて,図問研ならやりかねないからなあ.
 やれやれ(sigh).
 出入の書店に電話をかけ,別用ついでに「みんなの図書館」2005年2月号以降の定期購読を手配する.「いや,わたし図問研辞めるから」「おや,何かあったんですか(^^;)?」「まあ,いろいろあったんですよ(^^;)」

今日のBGM

ドヴォルジャーク/交響曲第9番ホ短調作品95〈新世界より〉@エウゲニ・スヴェトラーノフ/ソヴェト国立交響楽団(メロディア/スクリベンドゥム)

 亡くなってからその爆裂ぶりが一部で神話化しつつあるスヴェトラーノフの,強烈な〈新世界〉(^^;).終楽章の最後を強奏で終わる締めくくりには驚かされる.

2004/12/16

図問研辞めます

 先程,図問研に退会のメールを送る.災害に関する姿勢を問うメールを10月24日に送り,12月8日には返事を督促するメールを送ったんだけど,お偉方に黙殺されたのでは退会も止むを得ない.日頃から主義主張の違うG.C.W.氏ひとりが退会したくらいで屋台骨が揺らぐような会でも無いだろうから(^^;).却って「純血路線」が強化されて都合がいいかもしれない.
 「みんなの図書館」は次号から,書店に届けてもらえるように,明日にでも手続きをすることにしよう.

続きを読む "図問研辞めます" »

日常

 仕事如例.明日で終わる今年の学生アルバイトから御礼をいただく(^o^)/.やれありがたや.安いバイト代でこきつかったのに,すまんこってす.ありがとう.

 今日のアクセス解析見ると,記事ランキングに謎があるぜ(^^;).

今日のBGM

リヒャルト・シュトラウス/交響詩〈ツァラトゥストラはかく語りき〉作品30@ゲオルグ・ショルティ/シカゴ交響楽団(デッカ)

 ショルティはリヒャルト・シュトラウスとは相性が良さそうなのだが,〈英雄の生涯〉でも〈ツァラトゥストラ〉でもいまひとつピンと来ない.意外に芝居っ気に欠ける上に,劇的な表現が下品に聴こえる箇所も散見される.相性が合わなかったのか.

2004/12/15

日常

 なんだか,blogのタイトル部分の表示が一定しませんね(>_<).

 仕事如例.
 ある物事に関する決まりが出来るには,相当の歴史があるわけなのだよ.それを変えるにはその歴史に打ち勝つだけの,相応の手順と言うものがあるわけで,その労力を厭われても困るわな(^^;).その労力をかけることによって生まれる「信用」というものもあるわけだしね.
 で,そんなことを大学の図書館員がわざわざ学生に噛んでふくめるように教えているヒマは無いんだ.大学に来るまでに,何処かで学んでおいで(^^;).大学は,それから来るところだよ.

今日のBGM

マーラー/交響曲第3番ニ短調@ヤッシャ・ホーレンシュタイン/ロンドン交響楽団(Unicorn-Kanchana)

 ティルソン・トーマスなどが賞賛している好演.
 どういうわけだか,ユニコーン-カンチャナから出ているこのCD(UKCD2006/2007)と,同じくホーレンシュタインが振るマーラーの6番(UKCD2024/2025)は,購入当初はそんなことも無かったのに,今聴くと,ところどころにチリチリという雑音が入ってくる.6番の終楽章は雑音がもっとも酷く,おまけに今やCDプレーヤーでは聴けなくなった(-_-;).DVDプレーヤーでは聴けるけど,まるで機械録音のSP盤を聴いているんじゃないかと思えるほどチリチリ音が聴ける.困った.

制度不参加

 日々記-へっぽこライブラリアンの日常-:NII Library Week 2004によれば,NII Library Week 2004でNIIに対して「某私立大学図書館の方が、一部大学で文献複写の「手数料」を取ることの是非について質問を投げられていました」由.少々場違いな質問だったようだが,質問したヒトの気持ちはよくわかる(^^;).日々記のコメント欄に思わず愚痴めいたことを書いてしまったが(MIZUKIさん,ゴメンなさいm(_ _)m),やはりこの件はNIIがILL文献複写等料金相殺サービスの制度と運用の不備を改善しない限りは,現状では大学図書館のILLサービスがこれまで培ってきた文化をNIIが破壊するだけに終わりかねないと思うのだが,という話は既に【NACSIS-ILL料金相殺サービスの見直しは急務】でも書いているけど,繰り返さずにはいられない.

 いささか腹を立てて,これまでILLの文書等に「制度未参加」と書いていたのを,先日来「制度不参加」と書くことにした.NACSIS-CATに関する査察をNIIは予定しているとの話なので,是非我が勤務先にお越しいただきたい.ILLに関する苦情を申し述べてさしあげます.

予想通りの展開(^^;)

 何かネタがあったはずだと端末に向かって思い出せずにいましたが,YuzYuzを見て思い出しました.【公共図書館 on TVドラマ】で触れた話の続きです.
 今日届いた日図協メールマガジンで,記事の1番手に掲載されていたのが先週放送されたテレビ朝日系〈相棒〉に日図協がクレームをつけた,という話だったのですよ(-_-;).今回は,テレビ朝日側があっさり非を認め,折れたようです.以下のページ↓が今日(15日)付けで公開されています.

【視聴者の皆様へのお知らせ 相棒 第7話『夢を喰う女』内に誤解を招く表現があったことについて】

 それにしても,新潟県中越地震への対応と比較して,随分迅速なことでおますなあ(^^;)>>日図協.

2004/12/14

日常

 仕事.今日もひとり休みで,あたふたと過ごす.忙しいのはいいことだけどね.勤務先の端末で使っているブラウザをOperaからSleipnirに切り替える.Operaは軽くていいのだけど,画面を印刷すると紙の1枚目から2枚目に移る箇所が何行か脱落しちゃうのね(-_-;).これでは書籍の発注かけたときの控えがその役をなさないので困るわけ(経理担当者の分まで端末が無い[!]ので,紙の控えが必要なのである).

 「岩隈問題」を廻って小池唯夫パリーグ会長から何やら収拾案(と言うより彌縫策)が出たようだが,それを伝える朝日と読売の記事のニュアンスが微妙に違う.朝日【岩隈「1年はオリックスで」 パ会長独自案に6球団同意】は1年オリバで我慢させれば岩隈の気も変わるかもという期待が込められているように読めるが,読売【「1年後は意志尊重」岩隈の移籍問題で小池会長が提案】は1年オリバで我慢すれば義理を果たしたことになるよ,と小池会長が言っているかのように読める.読売が岩隈のリアクションをコミで記事にして,朝日がそうしなかったところにも問題に対するスタンスの違いを感じることが出来るだろう.

北海道でまた地震

 読売新聞【北海道で強い地震、苫前町で震度5強】記事で紹介されている写真に注目.見ていると,涙が出て来ます.
 今年,こうゆう話が多すぎるのは,天の配剤だとでも言うのでしょうか.今年の災害は,どれも飯塚じゃないからわたしたちには関係無い,と>>図問研のお偉方.

移動図書館と田中知事

 信濃毎日新聞【移動図書館デザイン依頼先 知事、業者名挙げ持ちかけ】

 移動図書館と田中康夫長野県知事をめぐる意外な接点(-_-;).ネットにいい写真が無かったので,イラストのおはなしばけっと号.これは一般的な移動図書館ではなく,かなり凝った作り方をしたクルマらしい.このクルマの背景については,田中県政追撃コラムというメルマガのバックナンバー(7月23日付)に細かい話が掲載されているので参考までにどうぞ.

 しかし,田中康夫にしても橋本大二郎にしても,ちょっと脇が甘いよな気がします(sigh).

今日のBGM

マーラー/交響曲第1番ニ長調@ヘルベルト・ケーゲル/ドレスデン・フィルハーモニーカー(ドイツ・シャルプラッテン)

 ケーゲルはアクの強い芸風で熱狂的なファンを持つ指揮者.得意は現代モノで,先日出たショスタコーヴィチのライヴ(ウェイトブリック)など,ハマると凄まじいまでの「冷徹な熱狂」ぶりを聴かせてくれる.が,このマーラーは田舎じみた演奏を目指したためか,アクの強さばかりが前面に出て,案外楽しめない.

2004/12/13

メモ

 〈はてなダイアリー-読書記録等〉というのを見つける.このコメント欄がおもしろいよ(^^;).

日常

 仕事.ひとり休んだ館員がいたため,演習を自学自習で目録カード作成に切り替える.が,ひっきりなしにカード作成に関する質問が来て仕事にならない(^^;).それ以外にもレファレンスは間断無く来る.帰宅後もレポートの採点と配布資料の作成など.

今日のBGM

ブルックナー/交響曲第4番変ホ長調〈ロマンティック〉@オイゲン・ヨッフム/シュターツカペレ・ドレスデン(EMI)

 この〈ロマンティック〉は,ヨッフムが伝統的なブルックナー演奏(ハースやノヴァークの校訂以前の,という意味)から無縁ではなかったことを示している.クナッパーツブッシュによるデフォルメされた〈ロマンティック〉の演奏(G.C.W.氏が知っているのはプライザーから出ている1944年9月8日の録音)の正統な後継者だと言ってもいいのでは.

2004/12/12

今日のBGM

 〈N響アワー〉でヴォルフガング・サヴァリッシュがブラームスの第1番を振っているのを見る.サヴァリッシュも80の坂を越えて少々衰えがきているようで,椅子に座っているのはともかく,身振りが極端に少なくなっている.モノがブラームスだから何とかなっているのかもしれないが,聴こえてくる演奏も好々爺っぽい円満な感じになってしまってますねえ(sigh).
 サヴァリッシュも元来は現代モノにも強かった指揮者で,25年前にFMで聴いたショスタコーヴィチの14番など凄かったのですが.

日常

 休日.お歳暮の調達に川俣町までクルマを走らせる.お目当てはシャモ(^^;).

 〈新選組!〉最終回を見る.個々の役者はよくやったと思うが,舞台設定にはあちこち難があったような気がする.「虚実皮膜の間」とは言うけど,今日も刑場に母と妻を引っ張り出さなくてもよかっただろうに(-_-;).むしろ『新選組始末記』にあった「近藤勇五郎翁談」を使った方が余韻が残ったんじゃないか.その方が家族も「武士」らしい最後の迎え方に見えたと思う.
 結局,土方は函館まで行かなかったのね(^^;).

北九州市立図書館への指定管理者制度導入

 昨日のエントリー【志ある司書はベストセラーを選書しない?】に関連して,「平成16年度第2回北九州市立図書館協議会 会議録」という文書を見つけたのでリンクしておきます.質疑の部分がなかなかスゴイですよ(^^;).誤解されても困るので,気になったところをそっくりコピー&ペースト.

続きを読む "北九州市立図書館への指定管理者制度導入" »

2004/12/11

「図書館」と「啓蒙」

 Copy & Copyright Diary経由で【壊れる前に…: 「ハンセン病文学全集」を図書館に!】【壊れる前に…: 図書館と啓発】

 「図書館」と「啓蒙」というのは古来,扱いの難しいテーマです.片方で太平洋戦争前・戦中に公共図書館が軍国主義の思想善導としての役割を果たしたことを批判している方々が,他方で〈図書館9条の会〉を主催していることでもわかるかと思います.愚民に対する「思想善導」というあり方では,どちらも大差ありません.

続きを読む "「図書館」と「啓蒙」" »

日常

 休日.定期通院でいろいろ検査.多病息災(-_-;).ま,イヤな奴の酌を飲まずに済ませる口実にはいいわな.酒は気の合う面子と飲むのが正しい酔い方であるから.午後,整体を受けたら身体中ゴリゴリにカチコチであった.やれやれ(sigh).足りないのは運動ですね.ダンベル運動から始めよう.

 レッズ残念!

志ある司書はベストセラーを選書しない?

 読売新聞【図書館民営化――人件費削減の利点?選書に偏り?】

 記事に登場する日図協の松岡事務局長の言葉「民間はベストセラーを中心に選ぶ可能性があるし、司書も専門性がつきにくい」ですが,ベストセラー中心の選書は既に『市民の図書館』とそれを受けた日本図書館研究会読書調査研究グループのいわゆる〈伊藤モデル〉に心酔する,志ある公務員司書が実践しております.〈伊藤モデル〉は公務員司書が何も考えることなく利用者の要求に従ってベストセラーを選書することに一定の根拠を与えています.民間だから「ベストセラーを中心に選ぶ」というのは間違った考え方です.公務員であろうと民間であろうと,公共図書館に住民を呼びこむための第一の手段として「ベストセラーを揃える」ことは,誰でも考えつくことです.「ベストセラーを揃える」ことを以って民間批判とするのは適切ではないでしょう.

 また後半の「司書の専門性」ですが,大方の自治体では図書館司書は専門職とはなっていません.総合職による持ち回りのあてがい扶持でしかない状況下で,民間委託のみが「専門性」を阻害する要因だとすることは,どこから見ても無理があります.今ではむしろ,ある一定の期間図書館勤務を保証する指定管理者委託の方が,公務員の持ち回りよりも専門性を確保できる可能性さえ(表にはなかなか出ませんが)指摘されています.
 図問研がバカのひとつ覚えのように繰り返す「公務員の守秘義務」を持ち出さなかっただけでも,この記事はエライと思ってしまうG.C.W.氏は人が悪すぎますか(^^;)? 全体的にこの記事はいささか端折った箇所があるような気がします.出来ればもう少し突っ込んだ内容(特に指定管理者委託に反対する側の意見をもう少しはっきりと書いてもらう)の記事にしていただければ,より面白く,注目される記事になったかと思います.残念!

公共図書館 on TVドラマ

 テレビ朝日系ドラマ〈相棒〉で先日,高岡早紀が美人司書(^^;)役で出演した,というのは新聞のテレビ欄で知っていたのですが,ドラマはほとんど見ないので,どんなものだろうかと元ファン(「高岡早紀」って書くとついつい「ちゃん」を続けたくなる程度ですが)としては気になっていたのですが・・・・・・・・・.
 結果は【YuzYuz | 「相棒」@図書館】うーんうーん.やっぱりと言うか,何と言うか(>_<).日本図書館協会なり図書館問題研究会なりが,ドラマのスーパーバイザーとしてテレビ局に売り込んだ方がいいぞ.弁護士を扱ったドラマに「××弁護士事務所」が「監修」として出て来るように,図書館業界団体がドラマの内容についてあらかじめ助言できるよう,しかるべき手配をするときがきています.何時までも,放映されてしまったドラマに対し業界団体として苦情を申し立てているだけでは,単なる圧力団体と同一視され「図書館員」自体が忌避される対象になりかねないですぞ(-_-;).

2004/12/10

今週の購入物件

 ぐったりしていても注文した本が届くわけで(^^;).やれやれ.

『カルチュラル・スタディーズ入門』グレアム・ターナー著,溝上由紀ほか訳/作品社/1999年5月初版/本体2800円
『新橋駅発掘』福田敏一著/雄山閣/2004年10月初版/本体2600円
『ディスカバー図書館2004』日本図書館協会/2004年10月初版/本体1200円
『世田谷線の車窓から』東京急行電鉄,世田谷区都市整備公社まちづくりセンター編/学芸出版社/2004年10月初版/本体1238円
『編集者の組版ルール基礎知識』野村保恵著/日本エディタースクール出版部/2004年2月初版/本体1800円

 東急世田谷線は,G.C.W.氏も以前に訪れたことがあるが,その頃に比べるといろいろと変わっているみたい.ときに,市原悦子が主演する〈家政婦は見た!〉シリーズの家政婦紹介所は世田谷線の沿線にあるはずなのだが,あれは何処なんだろう?

日常

 12月4日の代休.昨晩もバッタリ寝てしまい,結局12時間昏々と眠り続けた(-_-;).おかげで今朝起きた時は,口内炎があらかた治まっていたことですよ(sigh).お歳暮&Xmasの準備にあちこち歩いて結局いつもの○○○○に落ち着く(^^;).

 毎日新聞【武部幹事長:「自衛隊に入ってサマワに行けば」教育問題で】まあ見出しの発言は如何にも武部さんらしい発言だけど,注目すべきは記事の後半に載った「武部氏は現代社会の問題点として調和やコミュニケーションの欠落を挙げたうえで「憲法や教育基本法を改正したから日本が変わることにはならない」とも指摘した。」こちらではないですか(^^;).憲法や教育基本法を改定すれば事足れリと思っている単純な脳みそには,自民党の要職にある政治家からこのような発言が出たことは,ある種痛撃なんじゃないでしょうか.

長岡高専,5年生の授業再開

 12月6日の記事ですが新潟日報【長岡高専5年生の授業再開】記事に曰く「長岡駅からの路線バスが満員で乗れず、遅刻となった生徒もいたが」その後さらに増発されたんでしょうか? 何にしても,卒業間近な学年が授業再開にこぎつけられたのも関係者の努力あってのもの.学生諸君は(自らもまた罹災者とはいえ)感謝の気持ちを忘れずに.なお長岡高専のサイトも参照.あ,こちらには長岡技科大行きのバスが増発されていることが載っていました.長岡高専のサイトには図書館からのお知らせもあります.「本校図書館は被害が大きいため、現在開館のめどが立っておりません」ですか.そろそろ,日図協あたりで何かチャリティイベントでも開きませんか.このままでは,図書館業界は清原和博にも劣るということになりますよ! 日刊スポーツ【清原が被災中学生激励、1000万円義援金】

 新潟県中越地震発生から今日まで,図書館系の雑誌で中越地震に触れたのは「図書館の学校」12月号の編集後記だけという体たらく.この冷酷さはいったい何処から来るんだろう.

今日の購入物件

 えーい,自分にXmasプレゼントだー(^o^)/.

ブルックナー/交響曲全集@オイゲン・ヨッフム/シュターツカペレ・ドレスデン(EMI:5 73905 2)
ヘンデル/オラトリオ〈メサイア〉@カール・リヒター/ロンドン・フィルハーモニック(DG:453 028-2)

 定評がありすぎて今更のように見えるかもしれないが,G.C.W.氏はどちらも聴いたことがなかったので.ヨッフムのブルックナーはLP時代にDGへの旧録音で1番と5番を持っていて,Altusから出た感動的なコンセルトヘボウとの7番も入手済みだが,EMIへの全集はひとつも聴いたことがなく,9枚組みで5000円そこそこのBOXを見かけたので衝動買い(-_-;).早速1番を聴く.ヨッフムのブルックナーは結構細かくテンポを動かすのね(^^;).そこがクナッパーツブッシュを持ち上げフルトヴェングラーを貶す日本のブルックナーオタクたちはお気に召さないようで.G.C.W.氏はブルックナーに限らず,クラシック音楽の演奏にたったひとつの「解」など最初から求めてないので,このヨッフム/SKD(松竹歌劇団ではない)の演奏も十二分に楽しめるぞ.DG録音に対して,EMI録音のバランスに多少難があるのは認めますけどね(-_-;).

 カール・リヒターの〈メサイア〉は確かミュンヘン・バッハ管絃楽団&合唱団とのドイツ語版もあったはずだけど,これはLPOとの英語版.〈メサイア〉は英語版が本編なので,こちらでよし.序曲の序奏のリズムが鈍いのにずっこけそうになるが,主部が始まると以下快調にトバす(^^;).もう少し胃もたれしそうな演奏を想像していたのだが,とんでもない話であった.古楽派台頭以前の代表的名盤とされているだけのことはある.

2004/12/08

大学図書館からパソコン盗難

 毎日新聞【盗難:学生ら4万人の情報入りパソコン7台--近大図書館】

 既にLiblig JAPANでも報じられていますが,11月23日頃近畿大学中央図書館からノートパソコンが7台盗まれて,「1台には学生や教員など約4万人の図書館の利用状況をまとめたデータが入っており、利用者の氏名、住所、生年月日、貸し出し図書の書名などが盛り込まれていた」由.この毎日新聞の記事は12月4日付なので,今日(12月8日)の時点で近畿大学や図書館のサイトで一言半句も触れられていないのは,個人情報が流出した危険性を考えると,ちょっと脇が甘いと評価さざるを得ないんじゃないでしょうか.

 仕事場では,たとえ場所をとるとしても重くて一人では持ち運びたくないようなデスクトップ型パソコンを使用しましょう.液晶ディスプレイを白昼堂々盗まれた大学図書館の話も聞いたことはありますけどね(-_-;).

日常

 仕事.ひとり風邪で休暇,ひとり寝違えで早退.またしても半舷上陸(^^;).昨日は帰宅して夕食摂ってバタンQしたのが効いて,G.C.W.氏は何とか1日保ったけど,相方は大変だったかも.ありがとね!

 そっか,今日は高校時代に妹みたいにかわいがった/かわいかった後輩の誕生日だ(^o^)/.最後に会ったのは10年くらい前だけど,まだG.C.W.氏を覚えているかな?

 図書館問題研究会から会費の督促が来る.「ますますご活躍のことと存じます」なんて時候の挨拶が書いてありやがる(^^;).G.C.W.氏は昔,この督促状の責任者として名前のある奴から電話もらったとき,挨拶代わりに「いつもお世話になっております」って言ったら,「あんたなんか世話してない」みたいなことを言われたことがあったんだけど,随分な変わりようじゃないか.
 G.C.W.氏は「みんなの図書館」を少しでも安く入手したいので,ボーナスが出たら会費払いますがね,図問研の災害に対する基本姿勢への質問の回答をまだもらってないぞ.このまま無視されるのなら退会やむなし,ということになるかもね.

「売れない本」の記事続き

 先日「売れない本」の記事で取り上げた『ハンセン病文学全集』に関する朝日新聞の記事については,他のblogでも取り上げられています.

Copy & Copyright Diary:全集と図書館
ダメな図書館員の日々:買うもの、買わざるもの
日々記―へっぽこライブラリアンの日常―: 図書館に置くべき?本

みなさん,向きに若干違いはありますが,違和感を感じておられるようです.恐らく,あの記事を読んだ公共図書館関係者は「よし,これを買おう」とは思わなかったでしょうね.残念ながら.
 ちなみに,平成15年4月の時点で市は677あったそうですが,すべての市が1館づつ公共図書館を持っているとして,先日NACSIS Webcatで出した所蔵館160を足すと830余りになります.最初に販売戦略を立てるときに,このくらいの数から出発するべきだったんじゃないですか,と,どうしても思ってしまいます.資料的な価値は高いので,出来れば中央館+都道府県立図書館では1セット購入するのが望ましいですけど,それ以上の動きは期待できないと思いますよ.それで先日も「各巻ごとに1000冊も捌けたのなら上出来じゃないかとも思う」と書いたわけです.

 そういえば,10年ほど前に「売れる本がよい本だ!」と威勢のいい発言をしていた藤脇邦夫というライターがいましたが,最近は姿を見かけません.どうしちゃったんだろう.彼なら,朝日の記事を読んでどう論評するだろうか,とちょっと興味があったのですが.

今日のBGM

シューベルト/交響曲ハ長調D.944@ヘルベルト・フォン・カラヤン/ベルリン・フィルハーモニーカー(EMI)

 カラヤン3度目のスタジオ録音.カラヤンは何処まで行ってもカラヤンなので,1968年録音のDG盤とさほどの違いはありません.それでも音色にDGとEMIの好みの違いが聴けることは聴けます.G.C.W.氏はDG盤が好みですが,カラヤンの指揮を聴くならどちらでも大差ないでしょう.

2004/12/06

「売れない本」の記事

 朝日新聞【ハンセン病文学「後世に残して」 図書館購入も伸び悩み】

 何だか,すこぶる読後感の悪い記事.記事を書いた記者の安っぽい,絶対的な「正義」を振りかざす独善的な正義派ぶりが透けて見える.
 専門書の中には,初版500部からスタートして,それでも在庫が捌けないものもあるやに聞く.その中で10巻モノ・各巻4800円が,各巻ごとに1000冊も捌けたのなら上出来じゃないかとも思うのだが.いったい実売部数をどれくらいで計算して価格をはじき出したんだろう.そもそも販売計画に,見通しの甘さは無かったんだろうか.
 ちなみに大学図書館の所蔵を調べることができる(すべてじゃないけど)NACSIS Webcatでは『ハンセン病文学全集』には,12月6日現在で160館の所蔵が付いている.全巻揃いから1巻のみまでバラエティはいろいろだが,業務に携わっているものの実感としては,160という数字はなかなかの好成績だと言えるぞ.

 しかし,「よい本」が売れないことがそんなに嘆かわしいのなら,公共図書館に責任を押し付ける,的外れな記事を載せるよりも,新聞の見開き両面を使った広告を無償で打ったほうが効果的だと思うのだけどね(^^;)>>朝日新聞.

(12月7日修正)

日常

 仕事.特記事項が無い割には忙しかった(^^;).珍しいこと幾つか.午後から左肩痛と口内炎が悪化.ちとたまらぬので,今日はこれにて終業・就寝.

2004/12/05

地方巡業

 スポニチ【巨人 来季から“地方巡業”を拡大】

 その昔,ジャイアンツが東北と北陸を交互に巡業していたのは,岩手県が務台光雄という読売新聞社の大物の出身地だったのに加えて正力松太郎の恩人である後藤新平(水沢の後藤新平記念館[いつのまに,こんなカッコイイサイトを作ったのだろう?]は正力が全額寄付で建設したもの)の出身地でもあったこと,そして富山県が他ならぬ正力松太郎の出身地だったことによる.務台光雄が亡くなって,義理知らずの某と某がソロバンはじいて儲けにならない地方巡業をみんな切ってしまったわけだ.
 それを今更復活させても,あまり益も無い話だとは思うのだけどね.

日常

 休日.不安定な天候で風は強いし,晴れたと思ったら雨が降ってくる(-_-;).その隙間を縫うように愛車のタイヤを冬仕様に換装.行きつけだった某部品屋が模様替えして持ち込みお断りになってしまったので,行きつけのスタンドでやってもらう.換えたタイヤをアパートに降ろして,再び外出し食料品の調達など.行きも帰りもあまりの混雑振りに目的地にまっすぐ辿り着けずに,大きく迂回する羽目に(-_-;).

 昨晩一晩で書き上げた原稿が,対象者にはちと難しいだろう,という意見が出たので手を入れることにする.小難しい表現でまわりくどい文章を書くのは簡単だけど,平明な表現で易しい文章を書くのは難しいんだよ(^^;).

今日の購入物件

 一度タガが外れるとこんなもんである(-_-;).

ショスタコーヴィチ/交響曲第4番ハ短調作品43@マリス・ヤンソンス/バイエルン放送交響楽団(EMI:5578242)
ショスタコーヴィチ/交響曲第4番ハ短調作品43@ヴァレリー・ゲルギエフ/キーロフ管絃楽団(フィリップス:470 842-2)

 HMVのユーザーレビューでご覧のとおり,マリス・ヤンソンスはケチョンケチョンにけなされ,ゲルギエフはほぼベタボメ.そんなに差があるのかいな,と思わず購入(^^;).聴いてみると,どちらもそれなりに聴けることは聴ける.ヤンソンスのは全くダメというほどでもないし,ゲルギエフのは手放しで称賛出来るほどの出来じゃない.どちらも,今までG.C.W.氏が聴いてきたショスタコーヴィチの4番の名録音(第一に指を折るのはプレヴィン&シカゴ響[EMI].他にはオーマンディ,ヤルヴィ,コンドラシンなど)には及ばないと思う.アシュケナージ/ロイヤル・フィルよりマシという程度.

2004/12/04

ジャイアンツは岩隈を獲るべし

 日刊スポーツ【尚成が残留確認「岩隈のわがままで不安」】,ZAKZAK【福原No.2“悲哀”ローテ守りながらもトレード要員】

 どちらも岩隈絡みの記事.さらには日刊スポーツ【オリックス社長、岩隈の要求は認めず】と来た.だから,清原と岩隈でトレードをやれば万事丸く収まるだろ,と(^^;).それじゃオリバ(今までのオリックスでもバファローズでも無いから,慣れるまで新球団は「オリバ」と書くことにする)が納得しないと言うのなら,桑田を付ければそれこそ人気絶無の新生オリバ,大阪における超特大目玉商品が出来るってもんでしょ.これに真田と河原も追加して,1対4のトレードでもジャイアンツにはお釣りが来ること請け合い.年俸のバランス? 金満ジャイアンツが負担してくれるよ,きっと.

日常

 休日出勤.入試の手伝いで受験生の誘導.生きている看板(^^;).それが終わったあとは,出張で2日間留守にしたため積み上がった仕事の整理.ありとあらゆる意味で誰も来ないので,整理はかどるはかどる.新たに入ってきていた相互利用まで片付く.やれやれ.
 帰宅して依頼原稿作成.先月一杯を締め切りに頼まれていた原稿があったのをすっかり忘れていたら,留守中に督促があったとかで,慌てて書き上げる.が,1600字のはずが3000字超(>_<).どうしよう.このまま渡してみるか.

L-ラーニング

 私立大学図書館協会〈L-ラーニング学習支援システム研究分科会〉という研究分科会があります.元々は有志による活動だったものを今年から私立大学図書館協会の研究分科会にしたもので,自己研鑽による図書館員のスキルアップをオンライン教育でバックアップしようという試みです.
 先日,最新版の模擬試験が公開されました.腕に覚えのある方は挑戦しましょう(^^;).腕に覚えは無いけど,度胸試しにこれから試験受けてきます.

続きを読む "L-ラーニング" »

2004/12/03

雑談

 今日の「日常」に納め損ねた話.
 「流行語大賞」っていつからユーキャンがデカイ顔するようになったんだろ,と首を捻りつつ,やっぱり今年の「真の」大賞は「たかが選手」ですよね(^^;).「サプライズ」の表彰受けにニコニコしてやってきた武部サンは大したものだ,としばし感嘆(*_*).

日常

                      IMGP0654.jpg
 さだまさしファンの聖地(のひとつ).G.C.W.氏はここから中央線目がけてレモンを投げつけたことはまだありません(^^;).

 昨日・今日と私立大学図書館協会東地区部会第2回研修会でお茶の水へ.「目録の現状と課題」というテーマ.目録は話を聞いてもあまり面白くない(^^;)のだけど,さすがに元来は図書館司書の「専門性」1番手だっただけのことはあり,100名を越える受講者が参集し会場はすし詰め(-_-;).暖房が効きすぎて暑い上に乾燥しており,昨日は水分が足りなくなって具合が悪くなるところだった.おかげで食欲が無くなり,せっかくの懇親会での美味しそうな食事をほとんどパス(ToT).で,今日は朝からドトール,午後からスタバのアイスコーヒーを会場に持ち込んで何とかしのぐが,それでも頭がぼおぉっとして時々落ちる(>_<).いけません.

続きを読む "日常" »

2004/12/01

日常

 仕事.洋書の目録作成は和書に比べて気疲れするのね(-_-;).1日で20冊ほどしか片付かない.

 日刊スポーツ【岩隈はオか楽天、選手会がけん制】発言することの是非はともかく,イーグルスへの金銭トレードだけは認めてはいけないと思う.野茂英雄の渡米以来,いささか選手の「ごね得」が幅を利かせすぎているからね.それをホークスの前オーナー代行やジャイアンツの前オーナーに象徴される,モラルハザードが服を着て歩いているような経営者が助長してきたわけで,この無秩序を立て直さない限り,プロ野球の前途は未だ多難と言うべきであろう.

 明日・明後日はある研修会に顔を出しますので,明日の更新はありません.

読了本

 『中国の大盗賊・完全版』(高島俊男著/講談社現代新書1746/講談社/2004年10月初版/本体800円)読了.高島氏は中共が余程お嫌いなんでしょうなあ(^^;).端々に,その強烈な思いが感じられて胸のすくような感触あり,ときにいささか鼻白むようなところあり,でなかなか楽しい読み物でありますよ.

« 2004年11月 | トップページ | 2005年1月 »

UNIQLOCK

ついった

「愚智提衡而立治之至也」のはてなブックマーク注目エントリー

「愚智提衡而立治之至也」のはてなブックマーク人気エントリー

あわせて読みたい

  • あわせて読みたい

只今積読中

ココログ図書館ネタ