日常
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 総選挙(2017.10.02)
- 今年もよろしくお願いします(2013.01.14)
- 恥ずかしながら生きております(2012.01.04)
- 3月18日のこと(2011.09.13)
- 3月17日のこと(2011.08.27)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
この記事へのコメントは終了しました。
福島民報と福島民友の2紙がある福島県。
新潟日報が圧倒的なシェアを誇る新潟県では、地方紙が2紙ある感覚というのが、今ひとつよく分かりません。
民報と民友、どのような位置づけなんでしょう。地元在住のG.C.Wさんのご意見、聞きたいです。
投稿: かんちゃん | 2004/11/30 21:34
>>かんちゃんさん
ちゃんと調べたわけではないですけど,昔はどこの県でもいわゆる「県紙」と言われる新聞が2つ3つあったようです.明治以来,新聞は政治色の強いメディアで民党系と官党系,というところから始まって,昭和戦前期には政友会系と民政党系の新聞がそれぞれあった,ということのようですが.それを太平洋戦争中の統制で昭和18年(だったと思いますが)に各県1紙に合併させられました.で,戦後再びバラバラになった県もあれば,1紙のまま現在に至っている県もある,という感じのようです.現在の県紙は,全国ニュースは大半が共同通信の配信記事で,独自取材で全国ニュースを追いかけているのは西日本新聞,中国新聞や河北新報クラスの「ブロック紙」と称される複数の県をカバーしている新聞くらいですね.
そこでお尋ねの福島県ですが,福島民報は中道,福島民友は読売系ですので中道右派くらいのスタンスのように見えます.基本的な記事がどちらも共同通信なので,違いは社説とか1面下のコラムとか市町村のイベント記事くらいしかありません(^^;).発行部数は3対2で民報が多いです.まあ,どちらも,意欲的な記事(政治の暗部を探る,とか,社会の病理を考える,とか)はあまり目立ちません(^^;).わたしの周囲では面白いことに,県紙をとっているひとは同時に全国紙(あるいはスポーツ紙)をとっているケースが多いです.民報と朝日,民報と毎日,民友と読売,民友と報知のような組合せ.
そういえば,栃木県は以前は下野新聞と栃木新聞の2紙がありましたが,栃木新聞は15年ほど前に倒産し廃刊になりました.愛媛県,鹿児島県でも2紙体制の片方が廃刊になってますので,福島県の2紙体制はよく続いている方だと思います.
質問の意味と若干(?)回答がずれているような気もしますので,わからないことは遠慮なくご質問ください.
投稿: G.C.W. | 2004/12/01 22:17