本屋のオヤジのおせっかい 中学生はこれを読め!
Yuz Yuzさん経由で北海道書店商業組合札幌支部と北海道新聞社が主催する(2004年10月27日から2005年1月13日まで)【本屋のオヤジのおせっかい 中学生はこれを読め!】その500冊のリスト.「ちなみに500選なのに483点までなのは、品切れが発生したから」との由.
G.C.W.氏には,例の佐賀大学附属図書館のリストより余程面白そうな本が並んでいるように見えるが如何? まあ,何時の世でも〈読みたい本〉と〈読ませたい本〉が噛み合わないということはあるのだろうね(^^;).
« 地震関連情報:11月23日 | トップページ | 今日の購入物件 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【2016年熊本地震】図書館・出版流通関係記事まとめ(2016年4月19日)(2016.04.19)
- 【2016年熊本地震】図書館・出版流通関係記事まとめ(2016.04.18)
- 『コミュニケーションの数学的理論』復刊す(2009.07.29)
- ねえねえ,いやはや,ちょっとこれ,やれどうしたものか.あーまったくもう(2008.10.16)
- 年齢と感性(2008.06.17)
「図書館」カテゴリの記事
- 【2016年熊本地震】図書館・出版流通関係記事まとめ(2016.04.18)
- 官尊民卑に弄ばれる「図書館の自由」(2009.02.15)
- 講演会のご案内(2008.07.04)
- ICタグの盲点(2008.02.16)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
>G.C.W.氏
>まあ,何時の世でも〈読みたい本〉と〈読ませたい本〉が噛み合わないということはあるのだろうね(^^;).
たしかにねぇ。ただ、「読む習慣」がないと、「読みたい」も「読ませたい」もないんだろうと思います。「朝の10分間読書」って、最近はどうなってるのでしょう。習慣づけにはいいことだと思ってましたが。
投稿: への | 2004/11/25 12:29
>>へのさん
「朝の10分間読書」は定着して誰も取り上げなくなっちゃったんじゃないですか(^^;).ぐぐると沢山出て来ます.
わたし,個人的にあの運動好きじゃないんで,よく知らないんですよ.そもそも本は朝じゃなくて夜読むものだと思っているし.朝,衆人環視の中で読める本なんて,たかが知れてるじゃないですか(^^;).それでも,読書の習慣が無い人への啓蒙にはいいのかもしれませんが.
投稿: G.C.W. | 2004/11/26 23:51