炎のストッパー
人呼んで「炎のストッパー」広島カープ・津田恒美(1960-1993)のことは今も鮮やかに思い出す.結果的に生涯最後の登板になった1991年4月14日のジャイアンツ戦で無残に打たれたところを,偶々テレビ中継で見ていたからかもしれない.亡くなって,来年がもう13回忌になるのか.
昨今,ラジオの野球中継でリリーフ投手出身の解説者(複数)に対して「炎のストッパー」の肩書きを進呈しているが,とんでもない話である.
« 日常 | トップページ | 高校生が選ぶ「大学に入ったら 読みたい本100選」 »
「スポーツ」カテゴリの記事
- 「オレ流だね」(2007.11.02)
- 「時津風」の話(2007.10.02)
- 朝青龍「仮病」疑惑騒動(2007.07.29)
- 「逆指名」は如何なる形であれ全面的に禁止せよ(2007.03.17)
- 出るか「百年の計」(2007.03.13)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
えっ、複数人にそんな呼び方をするんですか。
アナウンサーが若くて、もう津田を知らない、とか?
投稿: 鍋田 | 2004/11/17 01:03
>>鍋田さん
ラジオ局の商魂ではないかと(^^;).「三千本安打の張本勲さん」「鉄人衣笠祥雄さん」同様,キャッチフレーズとして使ってますからね.
しかし,来シーズンから某球団の監督に就任したリリーバーや藤田巨人でリリーバーを務めた変則左腕に対しても,「炎のストッパー」の称号を進呈されるのは,往年の津田投手を知る者としてちょっと悲しく,やりきれない思いです.
投稿: G.C.W. | 2004/11/17 20:39