日常
仕事.朝から学内推薦のお手伝い.ムダに手伝い多すぎ(-_-;).3分の1でよいぞ.
再来週の査察のために専門科目の蔵書目録を作成しろ,と言われているので作業いろいろ.作成自体は簡単なんだけど(NDCでデータ抽出してエクセルへ落とせばよい),如何せん肝心の目録データの書誌が無茶苦茶で,手直ししないと使えない(-_-;).
このところ「タイトルはなんて読むんですか?」というお問合せが殺到(^^;)しているので,サブタイトルにふりがなを載せました.
読売新聞【国立大入試、08年度以降に抜本改革の方針】だーかーらー,大学入試センター試験を入学資格試験化して,その先のことは各大学に任せればいいじゃん,とG.C.W.氏は昔々から言っている(^^;).
ウチの長女,今日は校内合唱コンクール.カミさんが聴きに行って(開催のご案内が来るらしい)そのレヴェルの高さに驚いてきた.〈大地賛歌〉という作品では伴奏のソロを聴かせるとか,あるいは平吉毅洲や荻久保和明の作品が歌われたとか,電話口でアツク語っておりましたが,その傍らで長女はいたってクール(^^;).
« ACCS専務理事・事務局長インタビュー | トップページ | 地震関連情報:11月5日 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 総選挙(2017.10.02)
- 今年もよろしくお願いします(2013.01.14)
- 恥ずかしながら生きております(2012.01.04)
- 3月18日のこと(2011.09.13)
- 3月17日のこと(2011.08.27)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんばんは。G.C.W.氏さん
「大地讃歌」中学生のとき、歌いましたよ。卒業式で。
「母な~る大地を~讃えよ~土を~」とかいう歌でした。中学校から高校に、県境を越えてしまったら、誰もその歌を知らなくて、驚いた覚えがあります。ああゆうのって、県教委とかの指導があるんですかねえ。よくわかりませんが。
そういえば、「大地讃歌」の作者はまだご健在なのですね。この間のテレビニュースに出ていましたよ。
投稿: ひらりん | 2004/11/06 01:09
前言訂正。生きている人に「まだ」というのは不適当な発言でした。先のコメントは以下のとおり訂正します。
「そういえば、「大地讃歌」の作者は今でもご健在なのですね。この間のテレビニュースに出ていましたよ。」
コメントついでに。あと「若者たち」という歌も練習させられました。 G.C.W. 氏さんはご存知?
投稿: ひらりん | 2004/11/06 01:17
ひらりんさん
>「母な~る大地を~讃えよ~土を~」
は「大地讃歌」ではなく「大地讃頌」のようです。私も中学の時歌い(歌わされ)ました。ちなみに@さいたまです。
G.C.W.さんのおっしゃる歌はまた別の歌かもしれませんが。↓ここで聴けるようです。
http://momo-mid.com/mu_title/daichi_sansyou.htm
題の出典は韓非子だったのですか。てっきり「仏恥義理」のたぐいの当て字かと(笑)。無教養ですなあ。
家にある小型漢和辞典には「愚智」は載ってませんでした。代わりに「愚痴」を「悪口」という意味で使うのは日本語だけ、ということを知りました(原義は単に「愚か」)。
投稿: nenemuu | 2004/11/06 18:36
なるほど「大地讃頌」でしたか。もう四半世紀前のことなので、記憶があやふやになっておりました (^^; が、web で聴く限り、この曲ですね。ご教授ありがとうございました。
投稿: ひらりん | 2004/11/07 00:47
>>ひらりん,nenemuuさん
ウチのカミさんが聴いてきたのは佐藤眞〈大地讃頌〉ではなく,田中雅明〈大地賛歌〉だったみたいです.楽譜↓は品切れ.
http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?Code=544060
〈若者たち〉って「きみの~ゆく~みちは~♪ はてし~なく~とおい~♪」ですか? オケ伴のはともかく,コンクールにかかるようなピアノ伴奏の合唱曲は縁が無くて,よく知らないんです.「いもうとよ~♪」ではじまる壮絶な〈木琴〉というのは何故か知っていますが,ほとんどそれだけかも.
「さん」付けのときは「氏」いらんよ(^^;)>>ひらりん.
投稿: G.C.W. | 2004/11/07 22:28