「地方」というだけで評価↓
読売新聞【定員割れ私大、今春は29・1%…2極化進む】
毎日新聞【私大入試:今春、史上最高の155校で定員割れ】
うーむむむ(>_<).人気校と不人気校の二極分化,ですか.「新入生が定員の5割に満たない学校は、私立大で15校、短大で20校あり、充足率が7・3%の大学や、9・6%の短大もあった」キツイよなあ(sigh).大都市圏にある大学は,それだけで評価にゲタを履かせちゃうところがありますからね>>受験生とその親.文部科学省もここ10年ばかり,駅弁大学どころかコンビニ大学を量産してしまったし.
しかし,ある街の教養のレベルはその街にある本屋と大学を見ればよくわかる,とさえ言われてきたのに,今や街の本屋も消え,大学も消えてしまうこの国の街に,ましてやレファレンス・サービスにこそ存在価値のある公共図書館がホントに根付くのでしょうか.
« 日常 | トップページ | 図書館のエピキュリアン(^^;) »
「ニュース」カテゴリの記事
- 【2016年熊本地震】報道サイトまとめ(2016.04.18)
- タイトルを付ける気にもならない(2007.11.09)
- 「時津風」の話(2007.10.02)
- 朝青龍「仮病」疑惑騒動(2007.07.29)
- 「逆指名」は如何なる形であれ全面的に禁止せよ(2007.03.17)
「大学・教育」カテゴリの記事
- 【2016年熊本地震】大分県の大学サイトとサイトに掲載された震災関連記事(2016年4月18日21時現在)(2016.04.18)
- 【2016年熊本地震】熊本県の大学サイトに掲載された震災関連記事(2016年4月18日21時現在)(2016.04.18)
- 【2016年熊本地震】熊本県の大学サイトとサイトに掲載された震災関連記事(2016年4月16日21時現在)(2016.04.16)
- 平成19年(2007年)新潟県中越沖地震(2007.07.16)
- 平成19年(2007年)能登半島地震(2007.03.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント