メモ
「新宿区の図書館政策に関する公開質問状」(2003年3月23日)
別件でぐぐっていたら,たまたま見つけたもの.質問の中にこんなのが.
(3)行財政改革計画(中間のまとめ)以降の変更事項の中で、現行の9館を見直すことを前提として学校図書館を「(仮称)ふれあい図書館」として整備するとしていますが、学校図書館には教育の立場から果たすべき役割があり、地域図書館の機能は果たせないという声があがっています。
「ふれあい図書館」についてどのようにお考えですか。
A)学校図書館は学校図書館として充実させ、現在の9館はそのまま地域図書館としての役割に専念した方がよい。学校図書館は地域図書館として機能できるか、セキュリティや学校図書館の役割に支障をきたさないかなど疑問がある。
B)「ふれあい図書館」ができるとよい。狭くても、資料が少なくても止むを得ない。
C)その他 コメント
いくら何でも,これはちょっとひどい誘導尋問じゃないかな?
※このエントリーは,引用文の表記の実験も兼ねています.
« 公共図書館によるビジネス支援反対! | トップページ | エライことになってしまった »
「図書館」カテゴリの記事
- 【2016年熊本地震】図書館・出版流通関係記事まとめ(2016.04.18)
- 官尊民卑に弄ばれる「図書館の自由」(2009.02.15)
- 講演会のご案内(2008.07.04)
- ICタグの盲点(2008.02.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント