B-nest
東京新聞【静岡駅北に建設の『ペガサート』完工 県民集える新拠点に】
先日の大図研全国大会の分科会で話題になっていた静岡市の複合施設〈B-nest(ビネスト)〉(市立図書館分館+産学交流センター)の記事.貸出至上主義者の苦虫を噛み潰したような顔が目に浮かぶ(^^;).
公共図書館によるビジネス支援について,種々の理由を上げて反対したり揚げ足を取ったりする図書館業界人もいるようだが,公共図書館が税金で賄われているという自覚に欠けているんじゃないのかな.公共図書館といえども,世の不況に対して高みの見物を決め込んでいていい理由はあるまい.しかも,この不況でつぶれていくのは地方の中小企業.現政権の都会優遇政策に反発している業界人が,地方の中小企業を救うためのビジネス支援にも反対ってのは,自らの拠って立つ基盤をないがしろにしているということになるんじゃないか.
そういや『図書館人としての誇りと信念』でも,伊藤昭治氏が「ビジネス支援とことさら言わなくても,公共図書館は昔からレファレンス・サービスの範疇でこれをやってきた」という意味のことを書いていたが,では今までやってきたサービスが認知されず,ここへ来て「ビジネス支援」という言葉がことさら強調されるようになったのは,単に業界が時代に迎合しているからなんでしょうかね.G.C.W.氏は「ビジネス支援」が取り上げられることに,単なる迎合だけじゃない,公共図書館の本質に根ざした業務の変革が市民の側から求められはじめているんじゃないか,という感触を持ってますが.
むしろ,公共図書館業界が考えるべきは,今までのサービスの何処が足りなかったから「ビジネス支援」という言葉が取り上げられることになったのか,その問題点を反省することであって,「ビジネス支援」への業界による反発は「貸出至上主義」を温存する試みでしかない.
「図書館」カテゴリの記事
- 【2016年熊本地震】図書館・出版流通関係記事まとめ(2016.04.18)
- 官尊民卑に弄ばれる「図書館の自由」(2009.02.15)
- 講演会のご案内(2008.07.04)
- ICタグの盲点(2008.02.16)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: B-nest:
» 静岡駅北に建設の『ペガサート』完工 県民集える新拠点に [山中湖情報創造館]
静岡県 JR静岡駅北側(北口とは言わないらしい...)に、複合高層ビルが建設され、その中にビジネス支援も行う「御幸町図書館」と「産学交流センター」が入居する。
... [続きを読む]
コメント