この程度で理解者のつもりですか?
産経新聞【【横車】図書館に何を求める?】情報もとは〈はてなダイアリー-日々精進〉です.
記事に出て来る「野生の図書館員」という言葉,恥ずかしながら知りませんでした.何処に出て来たかご存知の方教えてくださいm(_ _)m
ときに,G.C.W.氏はこの記事が気に入りません(^^;).個人的には「ふざけるな」と言いたいくらい.誰が犠牲になるかも知らずに,能天気なことを言ってやがる,という印象しか持てないですね.
「個人的には、図書館に夜遅くまでライトが灯っていると、安堵(あんど)感と同時に、受験生のころを思い出して妙に懐かしくなる。」受験勉強のための「席借り」は,公共図書館が激しく忌避しているものなんだけどね.この程度の認識で公共図書館の理解者を気取られては困りますわ(^^;).
« 公共図書館のILLサービス | トップページ | メモ »
「図書館」カテゴリの記事
- 【2016年熊本地震】図書館・出版流通関係記事まとめ(2016.04.18)
- 官尊民卑に弄ばれる「図書館の自由」(2009.02.15)
- 講演会のご案内(2008.07.04)
- ICタグの盲点(2008.02.16)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
“野生の図書館員”でググったところ、『図書館雑誌』の目次の2004年2月号の欄に「<窓>野生の図書館員はスゴイ…斎藤文男」というのが掲載されていました。これが元ネタではないでしょうか。
現物を確認しようと探しましたがなぜかその号だけ行方不明になっており内容は確認できておりません。
投稿: MIZUKI | 2004/08/01 12:15
MIZUKIさん>>
早速のご教示ありがとうございますm(_ _)m
手元にあった「図書館雑誌」2004年2月号にて「<窓>野生の図書館員はスゴイ…斎藤文男」を確認しました.これによると,さらに元ネタとして「図書館雑誌」2002年5月号の〈窓〉欄で田辺則明さんという方が「野生の図書館員」を論じているそうです.G.C.W.氏宅に届く「図書館雑誌」の2002年分は処分してしまったので,明日出勤したら勤務先のもので確認してみます.
そうそう,斎藤文男さんには2,3度お会いしたことがありますが,「野生の図書館員」という言葉がピッタリくる雰囲気の方ですね(^^;).
投稿: G.C.W. | 2004/08/01 17:09
国立国会図書館の南です。お世話になってます。
ご紹介いただきました産經新聞の記事、ヒドいですね。
と言いますか、国会図書館の休館日について触れた箇所、あれはもう事実誤認としか言いようがないです。
7月と9月に休館日が多かったのは、10月に東京本館をリニューアルするための準備作業のためであって、いつもあれだけ休館日が多いわけじゃないのに・・・。
ひょっとして館上層部によるリーク記事か?と疑いたくなってしまいました。
明日早速総務に電話して産經新聞社に抗議をしてもらうようにしようかと思っています。(総務が本当に抗議するかどうかわかりませんが)
ともあれ、ありがとうございました。
投稿: 南亮一 | 2004/08/01 22:27
南 亮一さん>>
コメントありがとうございましたm(_ _)m
あの産経の記事は,産経らしい(?)公共図書館と公務員に対する先入観と予断で書かれているような気がします.
また「席貸し」にノスタルジイを感じているようですが,『中小レポート』以来の公共図書館の歩みが,「席貸し」を否定する側面を持つものでもあったことなど,あの記事を書いた記者(?)はご存知ないのでしょう.
やれやれ,です(sigh).
投稿: G.C.W. | 2004/08/02 20:41