2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント・トラックバックの取り扱いについて

  • コメント・トラックバックをお寄せいただき,ありがとうございます.blog主が確認ののち,公開されますのでしばらくの間,お待ちいただくことがありますがご了承ください.当blogに無関係な内容のコメント・トラックバックはblog主の判断で削除されるものもあります.

「貸出至上主義者」度チェックβ版

ココログ


ほし2

トップページ | 2004年7月 »

2004年6月の記事

2004/06/29

続々・大学図書館の完全委託

承前(ここここ).

この話題はLiblog JAPANはてなダイアリー-生活日報でも取り上げられてます.

で,今日も引き続きコメントをいただきました.曰く「流通業界では、ダメな正社員よりも有能なパート社員を優遇する傾向にあるそうですが、そういうことはどの業界でも有り得ることだと思っています」

続きを読む "続々・大学図書館の完全委託" »

「レコード芸術」7月号

#早々とエントリーだけしていたのですが,肝心の記事を入手し忘れていまして(^^;).

「レコード芸術」2004年7月号に,山崎浩太郎氏による【著作権法改定による「輸入CD規制問題」を追う・その1】が掲載されました.
情報もとはSEEDS ON WHITESNOWです.
記事の寄稿者山崎浩太郎氏は,外資系CDショップのHMVが発行しているPR誌の寄稿家として世に出た方だったと記憶しています.

続きを読む "「レコード芸術」7月号" »

日常

仕事.ポケットスコアの目録採りを延々と.

何故か某サイトに2度ばかり送ったトラックバックが2度とも届いてないようです.他のサイトに送ったトラックバックは届いているようなので,某サイトにG.C.W.氏何かしたのでしょうか(^^;)? 

明日から今週末まで出張などのためWEBから離れるので,更新はお休みです.

今日のBGM

マーラー/交響曲第2番ハ短調@ミヒャエル・ギーレン/南西ドイツ放送交響楽団(ヘンスラー)

2004/06/28

大学図書館のサイト構築

【大学図書館トップページのガイドライン】という指針がありました.情報もとはLiblog JAPAN田辺浩介のホームページ

田辺さん曰く「Webって比較的外注にしやすい、されやすいイメージがあるんだけど(特に最初の設計段階)、現状はそうでもないのか」

うーん,どうでしょう.システムの導入当初は外注で作っていても,それがある一定の役割(館員のスキル向上?)を果たした後,システムのリース更新などに合わせて自作に切り替えるというパターンはありそうです.

続きを読む "大学図書館のサイト構築" »

日常

仕事.1日歯車がかみ合わなかったような気がする(^^;).ま,たまにはこんな日もあります.

確かに大したことはしていなくて,ピエール・カミ(Pierre Cami)というフランスのユーモア作家を探すのに骨折ったり,“Ecole de L'Etoile du Matin”って何のことだろうと仏和辞典を繙いてみたり(現在の暁星高校のことらしい),奥付に「大正16年」(!)と書いてある本を見つけたりしておりました.

続きを読む "日常" »

今日のBGM

オネゲル/交響曲第2番@エルネスト・アンセルメ/スイス・ロマンド管絃楽団(デッカ)

2004/06/27

まだまだ合併

サンスポ【渡辺オーナー最後通告!来季1リーグ反対なら新リーグ】
スポニチ【新リーグ構想 巨神が強力タッグ 】
日刊スポーツ【横浜、生き残りへ合併やむなし】【中日も1リーグ制賛成、反対球団消えた】

ここ数日は,こんな動き.正直,プロ野球に対する興味と情熱が急速に薄れていく.

続きを読む "まだまだ合併" »

日常

休日.午前中は掃除洗濯買い物.午後はレポートの採点.その意図を云々する前に,文意がさっぱり読み取れないのは困る.いくつかピックアップして再出題の要有り,ですね(>_<).

今日のBGM

マーラー/交響曲第9番ニ長調@ジョン・バルビローリ/ベルリン・フィルハーモニーカー(EMI@CCCDじゃない)

2004/06/26

続・大学図書館の全面委託

昨日の記事について,早速コメントをいただきました.どーもですm(_ _)m

「専任職員を幾人か残して、他の業務は全面委託という仕様だったような」と言うことは,図書館のマネジメントをする主任クラスの専任職員を若干名残して(2,3人?),その他技術的な分野(カウンター業務を「技術」と言うと図問研的な発想の業界人に嫌われますが)を委託するという理解でいいわけですね.
「全面委託」という言葉が使われていたので,てっきり公共図書館で今後運用されるであろう「指定管理者制度」ばりの,館長職やマネジメントも含めた丸投げの委託だと思ってました(^^;).

続きを読む "続・大学図書館の全面委託" »

日常

休日.定期通院のあと,季節のお届けモノを手配しに猪苗代町まで.別途調達が必要な分を除き,首尾は上々(^^;).

本家〈重楼疏堂〉の再編成に着手しました.しばらくの間,あちこちリンク切れ等あるかと思いますが,ご寛恕いただければ幸いです.

今日のBGM

クルト・アッターベリー/交響曲第5番ニ短調作品20@アリ・ラシライネン/フランクフルト放送交響楽団(CPO)

2004/06/25

大学図書館の全面委託

日本経済新聞【江戸川大学、図書館業務を紀伊国屋書店に全面委託】

江戸川大学サイト
江戸川大学・江戸川短期大学総合情報図書館サイト

『日本の図書館2003』(日本図書館協会)によれば専従職員は3人(日経の記事にある「9人」の根拠はわかりません.上記書籍には「臨時」の項目もありますが人数の記載がありません),図書館の費用総額が約5900万円,そのうち資料費は約3700万円.年間の増加図書冊数は約6500冊.大学・短大の学生数は約2000人.

続きを読む "大学図書館の全面委託" »

日常

仕事.高校の先生方向けの大学説明会.来訪者は昨年・一昨年より多いらしいが,生憎の悪天候.外へ出ないと辿り着けない図書館には,ほとんど客が来ず(-_-;).残念.
システム更新が半年程度先延ばしにされる模様(>_<).ヤレヤレ(sigh).その半年の間にサーバが壊れないことを祈る.

今日のBGM

ドヴォルジャーク/交響曲第8番イ長調作品88@コリン・デイヴィス/アムステルダム・コンセルトヘボウ管絃楽団(フィリップス)

2004/06/24

日常

仕事.勘所いまひとつ冴えず(^^;).今日はいまひとつ調子が上がらないので,早く寝ます.明日は自主休講不可の日なので.

メモ:
【Double CD Case オリジナル版 [絵文録ことのは]】これはいいものを見つけました(^^;).暇をみて,試してみましょう.

今日のBGM

シューベルト/交響曲ハ長調D.944(第9番)@ヴィルヘルム・フルトヴェングラー/ベルリン・フィルハーモニーカー(DG)

2004/06/23

ボツポスター

読売新聞【岩手県選管のポスターとCM、自民県議の抗議でボツに】

明日から選挙なのでコメントは省略.

なおポスターは岩手日報【県選管ポスターにさまざまな反応】で見ることが出来ます.ご参考まで.

出版ニュース2004年6月下旬号

「出版ニュース」2004年6月号が届いていたのを紹介しなければ.
巻頭のコラム〈こうせい〉で早速に今次著作権法改正,就中書籍・雑誌への「貸与権」の付与が認められたことが取り上げられている.その一節「問題は貸与権が成立したことで,コミックレンタル店がどうなるかだが,(中略)新規参入が急増して,レンタルコミックブームが起こるかどうかである」(p5)ふーん.
貸与権に関しては,日本雑誌協会・日本書籍出版協会の共同声明が掲載されている(p18).締めくくりの文「一方で,出版社の権利問題につきましても貸与権の付与を契機に前進させたいと存じます」ほー.

続きを読む "出版ニュース2004年6月下旬号" »

日常

仕事.朝も早よから30年前の論文に記載されている参考文献の書誌確認.参考文献の記述は本文以上にあだやオロソカにしてはいけないものだが,30年前はそれほど厳密でもなかったのか,見つからない文献が3つ4つ.くそー(-_-;).

〈はてなダイアリー - Copy & Copyright Diary〉〈日々記―へっぽこライブラリアンの日常―〉で取り上げられている著作権テキスト平成16年度版をダウンロードしてプリントアウト.しばらくは昼飯の友.

帰宅直前,「図書館情報学というマイナーな学問をやってきました」某氏とすれちがったが挨拶無し.明日,ちょっとしたイタヅラをしてあげましょう(^^;).G.C.W.氏,こーゆうときは人が悪いんです.「鬼面人を驚かす」のが大好きで<<それを治せとよく言われます.

続きを読む "日常" »

今日のBGM

エルガー/交響曲第2番変ホ長調作品63@ジョン・バルビローリ@ハレ管絃楽団(EMI@CCCDじゃない)

2004/06/22

有害図書

東京新聞【都青少年育成条例の“健全”度 シール包装 四苦八苦】

東京都の青少年健全育成条例が7月1日付で改正されたことに伴う,出版業界の青息吐息ぶり.

この方面の話を取り上げるのは,G.C.W.氏としても久し振り.随分昔に有害図書規制に反対するひとたちとお付き合いが少々あって,その頃はいろいろと情報収集に努めていたけど,ここ数年はいささか関心が遠のいていましたが・・・・・・・・・.
実のところこの問題については,賛成派も反対派も言うところが「正論」でしかないところが,何やら微妙ではあるのですよね,G.C.W.氏としては.考えていると息苦しくなって,次の言葉が出て来なくなってしまう(sigh).

地文学

今日,目録を採っていたら『新式地文学』という本に出くわす.最初に見たとき,これを「しんしき ちもんがく」と読むことさえわかりませんでした(-_-;).「しん しきち ぶんがく」と読んで戦前に満州あたりで出版された文学の本だと勘違いしたくらい.それが何で自然科学のところに分類されているんだよ,と一瞬思ったら違う(^^;).中身を読んで得心がいきましたが,「地文学」って「天文学」の対語・反対語だったんですねえ.この分野,現在では「地球科学」とか「地学」と言うのかな?
ちなみに1900(明治33)年初版,翌年重版の割には保存良好な書籍でしたよ.

読了本

『十字軍の思想』(山内進著/ちくま新書422/筑摩書房/2003年7月初版/本体720円)読了.自らの無謬を信じて疑わない人間って,それで自己完結,もしくは自己充足することが絶対に無いのは何故だ(^^;).必ず「正論」を咆哮して暴力を行使する,それが「宗教」の宗教たる所以なのかもしれないが,迷惑かつ無意味な話ではある.

日常

仕事.台風一過,徐々に天気が好転するも,客の入りいまひとつ.一昨年あたりから,6月の客の入りが薄いのは季節のためか,講義の進捗状況のためか.しかし,難しいレファレンスは客の入りに関係なく来るときは来る(^^;).「卵豆腐を作るとき,〈すだち〉が出来ないようにするためにはどうしたらいいのか,という文献ありませんか?」家政系って,こーゆうレファレンスも来るんですよお(^^;).卵豆腐とかごま豆腐とか「豆腐」と名前に付いていても豆腐の仲間じゃないんですね.卵料理の項目を探さなきゃいけない.

続きを読む "日常" »

今日のBGM

スメタナ/交響詩〈我が祖国〉@アンタル・ドラティ/アムステルダム・コンセルトヘボウ管絃楽団(フィリップス)

2004/06/21

そして合併

産経新聞【プロ野球実行委、2球団合併を大筋了承】
毎日新聞【球団合併:出席者のコメント】

しかし,何が決まったんだ今日の会議は? 決めるべきことをすべて先送りした感があるのはG.C.W.氏だけですか.例えばスポニチ【合併で審判もリストラ!広がる波紋】審判の問題など最後の最後まで放って置かれるのではあるまいか.

続きを読む "そして合併" »

高松塚

読売新聞【高松塚の白虎像が著しく劣化、文化庁が積極対策講じず】
毎日新聞【高松塚古墳:国宝壁画の白虎が激しく劣化 奈良】

やれやれ(-_-;).「知財立国」などと言ってその実は流通業だけが儲かる謎の権利を創出した文化庁,その挙句にこれですか.「文化」が裸足で文化庁から逃げ出すんじゃないかしら.知財などとわけのわからない言葉を弄んでいる暇があったら,先人が営々と築き上げてきた貴重な文物の保存をきちんとやってほしい.それが「文化の下支え」たる省庁の責任ではありませんか?
ここはひとつ,レコード輸入権を創設してウハウハ日本レコード協会に補修費用を負担させてはどうです? と八つ当たりのひとつもしたくなります.ホントにしっかりしてくださいよ>>文化庁

日常

仕事.新しい図書館報に関する稟議が1週間かかってようやく下りて来たので,早速印刷に回す.と言っても部数が少ないので半ばオンデマンド出版みたいなもん(^^;).もうネタが無いので,号数の区切りがいいのをいいことにB5判8ページをA4判4ページに変更する.内1ページは表紙だけだから実質3ページ,1ページは依頼原稿を掲載するので,G.C.W.氏がゴーストやるのは2ページで済む.やれやれ(^^;).
演習で小テスト.時間内にレポートを書かせる,というもの.「○○について,実例を挙げて説明してください」って設問だが,その○○に関する前振り無しにいきなり実例を挙げて説明を始める答案がほとんど.○○について一通り説明してから,「例えば・・・・・・」となる答案は無いわけじゃ無いけど,その数は少ない.さて困った(-_-;).

夕方から雨風が強くなってきました.東北はこれから台風が来ます.

今日のBGM

ワーグナー/交響曲ハ長調@アリ・ラシライネン/ノルウェー放送交響楽団(フィンランディア)

2004/06/20

日常

休日.午前中,荷物出しと食料品の調達に外出.ついでに公共温泉で一風呂浴びようと思って出かけたら,何やら附属のホールで行事があるらしく駐車場が満杯だったのですごすご退散(-_-;).午後は昼寝.合間を縫って〈古城探訪記〉の移転作業.2002年までに作成した分は移転完了.次の週末に残りを移転する予定.〈古城探訪記〉の各コンテンツにリンクを張っているサイトは,リンクの付け替えをお願いしますm(_ _)m
台風が近づいているので気をつけてください>みなさま.

こんなサイトを見つけました.美味しそうです(^^;).
シュークリームコレクション

今日のBGM

ブルックナー/交響曲第5番変ロ長調@ユージン・オーマンディ/フィラデルフィア管絃楽団

2004/06/19

また合併

ZAKZAK【渡辺オーナー芯からブチ切れ「古田君はバカ」】

如何にオーナー連中が吠えたって,実際にグラウンドでプレーするのは選手たち.仮に,現在の日本プロ野球選手会がスポンサー見つけて,現在の各球団との契約を一斉に破棄して,MLBに押し渡って球団旗揚げしてNLBに誰も残らないなんて事態に立ち至ったら,面白いんだけどね(^^;).
ところで選手の側も,どう転んでも年俸の抑制は避けられないわけで,そろそろ各球団で旧態依然どんぶり勘定の年俸査定システムを科学化する研究でも,選手会が始めたらどうだろうか.

日常

休日.午前中は寝床でぐーぐーぐー.ときどき起きて,〈古城探訪記〉の本文ココログ移転作業.午後はのそのそ外出して買い物とか散髪とか.カミさんも髪切って来たとかで「奇遇だね(^^;)」.夜も粛々と〈古城探訪記〉の移転作業続き.

今日のBGM

マーラー/交響曲第2番ハ短調@レオポルド・ストコフスキー/ロンドン交響楽団(RCA)

2004/06/18

続続・合併

日刊スポーツ【1リーグ制を西武堤オーナーが支持】とか,サンスポ【巨人・渡辺オーナー、選手“いいとこどり”は許さん】,など球界ゴロのエゴ丸出しな記事が増えて,G.C.W.氏はすっかり興味を失ってしまったプロ野球.今のままでは,ハゲタカの如き球界ゴロがプロ野球を食い尽くしてしまうぞ.

もっとも,選手のプレー自体には罪が無いので,今のところまだテレビ中継は見ているけど,日本テレビ系のジャイアンツ戦中継は20年前からそうだったように音声を切ってラジオに切り替える.来年,1リーグになったらプロ野球中継は確実に見なくなるな.今だってブルーウェーブvsバファローズは見る気にならないし,ニュースで結果を聞く気にもなれない.残念なことだが.

続きを読む "続続・合併" »

読了本

『よつばと!』第2巻(あずまきよひこ著/電撃コミックスC102-2/メディアワークス/本体600円)読了.いいよねえ,こーゆうの.

日常

仕事.午前中は8月の会合での議題の取りまとめと,その通知の作成.午後は目録の整理.

周囲が誰もいすゞの名車ベレットを知らず,ずっこける(sigh).ベレットとか117クーペとか,G.C.W.氏が幼少のみぎり,憧れのクルマだったのだが.いすゞが乗用車から完全に撤退して2年ほどしか経っていないのに,世の中は非情だ.
もっとも,ある知人は以前G.C.W.氏に「いすゞはマニアが乗る車だったから」と言った.ふーむ.

体調が悪いと,思考も精神状態も悪い方へと傾きがち(-_-;).自意識過剰に陥る前に気分転換しましょ.

今日のBGM

チャイコフスキー/交響曲第4番ヘ短調作品36@アナトール・フィストラーリ/ロイヤル・フィルハーモニック(デッカ)

フィストラーリはアンナ・マーラーの夫だったことのある指揮者.デッカ自慢のフェイズ4録音の1枚だが,エラク残響の無い録音.

2004/06/17

ICタグ実験

またしても昨晩書こうと思って書き損ねた話<<最近こんなのばっか.

【Liblog JAPAN | Blog on Library and Information Science: 無線ICタグで図書閲覧を把握 NTT西、福岡市と実験(産経新聞)】
【NTT西や福岡市などが、RFIDタグを用いた蔵書管理を実証実験。貸し出しや返却作業もセルフで:RBB TODAY (ブロードバンド情報サイト) 2004/06/09】

〈Liblig JAPAN〉では「一歩間違うと気持ち悪いなぁとかんじました」と書かれてしまいましたが(^^;),G.C.W.氏はしばらく前に,ここここで書いているように,ICタグあるいはRFIDタグと呼ばれる技術の図書館業務への導入には肯定的です.また,あるマイナーな雑誌媒体(一般には販売していない)にて昨年,G.C.W.氏が執筆した文章でも同様の主張をしてみました.

この技術の導入による貸出返却業務の脱「カウンター」と書架整理業務の無化が,図書館業界における,日本図書館研究会読書調査研究グループの主張に代表される「貸出至上主義」の跳梁跋扈に伴う弊害を除去するための有効な手段たりえるからです.それはまた「カウンター業務の委託」是非論をも無化してしまうものでもあります.
残念ながら「指定管理者制度」にまでは,この技術の導入は抵抗しえませんが,技術力で委託に対抗できるのであれば,試さない手は無いんじゃないかと考えます.

ところで,図書館の現場としてはRBBTodayの記事でも触れている「蔵書の不正持ちだしの問題」が,無線ICタグ導入の重要なポイントでしょうか.今までのBDS(Book Detection System)以上の効果を期待する,と(^^;).

日常

体調不良で自主休講.
昨晩から体調不良を感じ,昨晩はココログのメンテナンスにかこつけて更新を休んで早く寝たのだが(sigh).一日ゴロゴロして過ごす.明日は仕事に復帰できそう.やれやれ.

・・・・・・・・・昨日は仕事で単純ミスから大失態をやらかして,さすがのG.C.W.氏もへこんでしまって,その落ち込みが体調不良を招いた,ということにしておきます(^^;).

これから,徐々に「古城探訪記」の本文をココログに移転します → こちら

今日のBGM

橋本國彦/交響曲第1番@沼尻竜典/東京都交響楽団(Naxos)

この作品については,以前も書いたが,そのときから印象は変わっていない.

2004/06/15

ベートーヴェンのポケットスコア

そうそう,仕事で古いオイレンブルク社のポケットスコア(初版1刷はひょっとすると1920年代?)の書誌と所蔵をNACSIS-CATとローカル目録に登録していたところ,ベートーヴェンの絃楽四重奏曲変ロ長調作品133,いわゆる「大フーガ」の書誌に「No.16」ってありまして.あれ,「絃楽四重奏曲第16番」はヘ長調作品135だよなあ,こりゃ誤入力かと思ったら,「大フーガ」の標題紙には確かに「No.16」とあります.ありゃりゃ,と思って作品135の標題紙を確認したら「No.17」になっていました.ベートーヴェンの絃楽四重奏は交響曲ほど好んで聴きませんので知見は限られてますが,こーゆう付番は初めてです.
これは1860年代にブライトコップフ&ヘルテル社から出版された旧ベートーヴェン全集での付番なんでしょうか?

続・合併

こちらの続き.昨日書くつもりが,ココログがやたらと重くなってしまって書き損ねた(-_-;).

で,あれこれ報道を読んでいるいるうちにだんだん馬鹿馬鹿しくなってしまって(>_<).本尊の読売はいち早く,日本経団連の会長が「1リーグ制が合理的」と言った記事を掲載した.会長氏は「巨人と試合をすると観客が入るのだから、そういう形でやっていけば良い」と言ったとか.そもそもプロ野球自体の人気が落ち込んできているのが今回の球団合併騒動の遠因であり,巨人戦もまた視聴率は下がっているし,観客も入っていないことは繰り返し報道されているはずなのだが.日本経団連の会長ともなると,この程度の認識でもメディアにコメントとして通用するらしい.

続きを読む "続・合併" »

日常

初トラックバックいただきました(^o^)/.MIZUKIさん,ありがとうございますm(_ _)m

仕事.朝からレファレンスひきもきらず(^^;).同僚推薦の資料が役立つ.図書館員冥利のひとつは,自分が選書した書籍がお客の役に立つことだが,選書を「利用者」に丸投げすることを至上命題とする某理論を信仰しているひとは,その快感を知る由も無いんだろうなあ(^^;).

昨晩は久し振りに長電話友達から電話があったものだから,書きかけの記事を下書きで登録しておいて,電話が終わってから再編集して投稿しよう,と思ったら.・・・・・・・・・ココログが動かないじゃないですか(-_-;).おかげで書こうと思っていたメールも書き損ねてしまいました.失礼m(_ _)m
それにつけても,あのひとをどうしよう(sigh).

今日のBGM

ベートーヴェン/交響曲第5番ハ短調作品67@ウィレム・メンゲルベルク/アムステルダム・コンセルトヘボウ管絃楽団(テルデック)

2004/06/14

日本レコード協会会長のコメント

日本レコード協会が,「著作権法改正法案の成立にあたって」という会長名でのコメントを発表.

http://www.riaj.or.jp/whatsnew/w040614.html

「音楽ファンへの利益の還元」ねえ(-_-;).このコメントを額面どおり受け取るひとがどれだけいるんでしょうか?

「みんなの図書館」7月号

帰宅したら「みんなの図書館」7月号が届いていた.今号は〈図書館問題研究会第51回全国大会〉の重要課題討議掲載号.早速,重要課題討議を一読してみたが,公共図書館の存在そのものへの危機感がひしひしと伝わってくる文章ではあるものの,図問研的なバイアスがかかっていることは否めない.例えば,学校図書館との連携にはページが割かれているのに,大学図書館・専門図書館への言及が皆無に近い(レファレンス事例の蓄積例としてp12に出て来るくらい).これは図問研,あるいは図問研的な考え方が「利用者」に対して何を期待しているかを示すものと考えていいのだろうか.
何しろ,この重要討議課題の文中には「要求される書庫資料や予約をみると,刊行年が古いなど的が絞れていないことが多々ある」(p3)というちょっとこれはどうしたものか,と思っちゃう文章もあるくらいですからねえ.

続きを読む "「みんなの図書館」7月号" »

日常

仕事.とある研修に応募していたのが選考を通過したのはいいけど,同僚が行くセミナーとブッキング(-_-;).どちらも行かないと今後の仕事が成立しなくなってしまう危険があるので,その2日間は残りの職員でがんばってもらおう.
演習は張り合いが無い(^^;).今年の受講生はG.C.W.氏の説明が不足しているのか,おとなしいのか,理解が足りないのか,とにもかくにも反応が鈍い.昨年,一昨年と同じ事をしていてはダメなのか.

今日のBGM

コルンゴルト/映画音楽集@アンドレ・プレヴィン/ロンドン交響楽団(DG)

2004/06/13

今日の購入物件

誕生日の贈り物に本を指名されたので,そのついでに自分の本も買ってしまった(-_-;).

『編集狂時代』 (松田哲夫著/新潮文庫ま-27-1/新潮社/2004年5月初版/本体667円)
『幽霊のいる英国史』(石原孝哉著/集英社新書0196/集英社/2003年6月初版/本体720円)
『よつばと!』第2巻(あずまきよひこ著/電撃コミックス/メディアワークス/2004年5月初版/本体600円)

・・・・・・・・・どーせ『よつばと』は次女がかっさらっていくんだが(^^;).

合併

MSN-Mainichi INTARACTIVE【プロ野球:近鉄、オリックスが球団合併で合意】,京都新聞電子版【近鉄とオリックス合併へ 主導権はオリックスか】
玉木正之氏が激怒しそうな話.本当に悔しい_| ̄|○
より詳しい解説記事は明日以降出るのでしょうが,結局プロ野球における読売系への一極集中,言い換えれば「ナベツネ」的なものの支配に,パシフィック・リーグとそのファンが敗北したと言うことですよ,これは(-_-;).

続きを読む "合併" »

日常

休日.午前中,昨日やるつもりで出来なかったレポートの採点.2時間かかって半分しか終わらず,放擲して買い物に外出.カミさんと長女への誕生日の贈り物とか,父の日ギフトとか.夕食を蕎麦とカツオのタタキにするつもりが,広島風お好み焼きとカツオのタタキになる.合わない(^^;).
夕食後,採点は何とか終了.

今日のBGM

マーラー/交響曲第6番イ短調@ゲオルグ・ショルティ/シカゴ交響楽団(デッカ)

2004/06/12

「図書館雑誌」6月号

「図書館雑誌」2004年6月号(98巻6号)が届く.特集は〈指定管理者制度と公立図書館経営〉.論点の提示にとどまっている特集記事よりも,〈投稿FORUM〉での「日本図書館協会こそ指定管理者に!」(p390-391)という文章がもっとも面白かった,と言ったら失礼だろうか(^^;).以前から「図書館委託について一家言ある図書館問題研究会が委託業務の受注に乗り出したらいいだろう」という意見はあちこちにくすぶっているわけだが(G.C.W.氏もそう思う.外側に対して説得力のある委託反対論を発信できない現状では,「図問研は五月の鯉の吹流し」と思われても仕方が無い),とうとう日図協を指定管理者に,という意見が表に出てきた.このような意見が「図書館雑誌」に堂々と掲載されるようになった,その風通しのよさを歓迎したい.個人的には,日図協が直接委託業務に乗り出すのは種々の困難と危険が伴うと考えられるので,図問研あたりが蛮勇を奮って委託業務に参入するのが望ましいと思う.しかし,「指定管理者」の資質(?)を議論する上で日図協の専門的知識と経綸をを俎上に載せるのは大いに結構ではないですか.

続きを読む "「図書館雑誌」6月号" »

このところの購入物件

しばらく購入物件を記録していなかったので,まとめてUP.

『宗教改革の真実』(永田諒一著/講談社現代新書1712/講談社/2004年3月初版/本体700円)
『聖典「クルアーン」の思想』(大川玲子著/講談社現代新書1711/講談社/2004年3月初版/本体700円)
『始皇帝陵と兵馬俑』(鶴間和幸著/講談社学術文庫1656/講談社/2004年5月初版/本体1000円)
『戦国大名と天皇』(今谷明著/講談社学術文庫1471/講談社/2001年1月初版/本体960円)
『だれが『本』を殺すのか』上(佐野眞一著/新潮文庫さ-46-5/新潮社/2004年6月初版/本体667円)
『だれが『本』を殺すのか』下(佐野眞一著/新潮文庫さ-46-6/新潮社/2004年6月初版/本体667円)
『公共哲学とは何か』(山脇直司著/ちくま新書469/筑摩書房/2004年5月初版/本体720円)
『言海』(大槻文彦著/ちくま学芸文庫ン-3-1/筑摩書房/2004年4月初版/本体2200円)
『新橋駅の考古学』(福田敏一著/雄山閣/2004年5月初版/本体4600円)
『なぜITは社会を変えないのか』(ジョン・シーリー・ブラウンほか著/日本経済新聞社/2002年3月初版/本体2300円)

続きを読む "このところの購入物件" »

日常

休日.午前中は定期通院.検査数値は上げるのは簡単だが,下げるのは困難であることよ(^^;).午後は散髪とか買い物とかクリーニング屋とか廻るつもりが,4時間も昼寝してしまい何も出来ず.夜は演習の新しいテキスト作成とレポートの採点.

今日のBGM

シューベルト/交響曲第1番ニ長調D.92@ネヴィル・マリナー/ASMF(Philips)

2004/06/11

図書館セミナーキックオフシンポジウム

もうひとつ,6月13日に行われる「図書館セミナーキックオフシンポジウム-地域情報化拠点としての図書館-」のご紹介.こちらは電気通信大学の情報通信月間行事との由.「キックオフ」というのは某マンガのことではなく(当たり前だ),新企画の始まり,という意味を込めているようです.
6月13日(日)は明後日・・・・・・・・・諦め○| ̄|_.
情報もとは〈Liblog JAPAN | Blog on Library and Information Science〉

めざめよ! 大学図書館 -公共図書館からの提言-

7月3日に行われる和光大学附属梅根記念図書館主催の講演会.詳細はこちらを参照してください.浦安市立図書館の前館長・常世田良氏が大学図書館について語るそうです.午後2時からだし,面白そうなので行きたいのですが,ふところ具合がさてどうでしょうか?
ところで,津野海太郎氏が和光大学の図書館長になっていたとは(^^;).2,3年前から所属が「和光大学」になっていたのは,私立大学図書館協会の研修で講演聞いた時に確認していましたが.実はG.C.W.氏,松平頼暁氏が立教大学の図書館長だったときも吃驚したくらい,著名人に弱いんです(>_<).

日常

仕事如例.最近,勤務先に設置しているコピー機の使い方がわからないという問い合わせが多いので,同僚に簡単な掲示を作ってもらう.某社製のコピー機のタッチパネルに出る表示,例えばコピーの撮り方における「片面/片面」「両面/両面」が何を意味するのかがわからない,このケースでは最初の「片面」「両面」を紙の裏表ではなく,本の見開きページの右左,つまり「片面」を見開きページの片方のことだと解釈するお客が多い由(-_-;).豪の者になると,自動原稿送り装置に本を突っ込んでコピー撮ろうとした方もいたっけ.コピー機が壊れるっちゅーの.

レイ・チャールズ死去【読売の記事】初めて見たのは映画「ブルース・ブラザース」での出演シーンでした.確か楽器屋の主人で,誰かが楽器に手を出そうとしたら一発ぶっ放す(^^;).うーん,伊集院球三郎<<もう誰も知りません.しかし「ロイター通信によると、5人の女性との間に少なくとも9人の子供がいた。」で締めるんですか,この記事.

今日のBGM

ドヴォルジャーク/交響曲第9番ホ短調作品95〈新世界より〉@エウゲニ・スヴェトラーノフ/ソヴィエト放送交響楽団(メロディア/スクリベンドゥム)

2004/06/10

ココログはじめました

いい加減,自分のサイトが重くなってきまして(^^;).出来ることからはじめようというわけで,まずは〈おぼえがき〉をココログに移転します.今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m

トップページ | 2004年7月 »

UNIQLOCK

ついった

「愚智提衡而立治之至也」のはてなブックマーク注目エントリー

「愚智提衡而立治之至也」のはてなブックマーク人気エントリー

あわせて読みたい

  • あわせて読みたい

只今積読中

ココログ図書館ネタ